量的金融緩和(QE)
量的緩和は、中央銀行が景気刺激やデフレ回避(脱却)などを目的に、マーケットに供給する資金量を目標に金融緩和を実施する金融政策の一つです。金利操作により物価や景気安定を図る従来型の金融政策に対して、資金の流通量に着目した金融政策であるため、非伝統的金融政策と呼ばれています。
量的緩和の導入にはじめて導入したのは日本ですが、2007年のサブプライム問題から世界的金融危機の震源地となったアメリカで3回に分けた「量的緩和」が導入されたことで大きな注目を集めました。
「り」から始まる株用語
- » リアルマネー
- » リオープン
- » リキャップCB
- » リコノミクス
- » リスク
- » リスクの種類
- » リスクオフ
- » リスクオン
- » リスクオン・リスクオフ指数(RORO指数)
- » リスクキャピタル
- » リスクコントロールファンド
- » リスクフリーレート
- » リスクフリー商品
- » リスクプレミアム
- » リスクヘッジ
- » リスクマネー
- » リスク・リターン分類(RR分類)
- » リスク許容度
- » リターン・リバーサル
- » リテール業務
- » リデノミネーション
- » リバランス
- » リバーサル
- » リバースモーゲージ
- » リバースレポ
- » リパッケージ債
- » リパトリエーション
- » リフレーション
- » リフレーション政策(リフレ政策)
- » リレーションシップバンキング
- » リーグテーブル
- » リーブオーダー
- » 両建て
- » 両端入れ
- » 修正指数(リビジョンインデックス)
- » 利ざや
- » 利下げ
- » 利付国債(クーポン債)
- » 利付金融債
- » 利含み
- » 利回り
- » 利子
- » 利子率(利率)
- » 利払い日
- » 利益剰余金
- » 利益増減分析
- » 利益準備金
- » 利益相反取引
- » 利益確定売り
- » 利益超過分配金
- » 利益配当請求権
- » 利落ち
- » 利食い
- » 李克強指数
- » 流動性
- » 流動性の罠
- » 流動性リスク
- » 流動性供給入札
- » 流動比率
- » 流動負債
- » 流動資産
- » 流通市場(セカンダリーマーケット)
- » 漁師は潮をみる
- » 理想買い
- » 理財商品
- » 運用成績(リターン)
- » 量的・質的金融緩和
- » 量的緩和解除
- » 量的金融緩和第2弾(QE2)
- » 量的金融緩和第3弾(QE3)
- » 量的金融緩和(QE)