株主
株主とは、株式会社に出資した人または組織の総称です。株主には業績に応じて配当がもらえる利益配当権や会社が解散するときに会社に残った財産の分配を受ける権利(自益権)と、株主総会に出席して会社の重要事項の決定について投票できる議決権など(共益権)を、持ち株数に応じて保有します。
「株主」を含む記事
» なぜ新株を発行する?株式を追加発行する狙いと株主への影響
» 株主優待の始め方まとめ。人気の優待銘柄や権利確定日も徹底解説
» マネックス証券は外国株投資と株主優待におすすめの証券会社
「か」から始まる株用語
- » かぎ足
- » カウンターパーティリスク
- » カスタマーサイド
- » カストディアン
- » カタリスト
- » カナダ銀行間取引金利(CDOR)
- » カバレッジ・ユニバース
- » カバードコール
- » カバードワラント
- » カマコンバレー
- » カントリーアロケーション
- » カントリーリスク
- » 乖離率
- » 仮装売買
- » 会社分割
- » 会社型投資信託(投資法人)
- » 会社法
- » 会社開示書類の電子化
- » 信用買い残(買い残)
- » 加重平均資本コスト(WACC)
- » 合併
- » 合併比率
- » 回帰トレンド
- » 回帰分析
- » 回転日数
- » 外国債券(外債)
- » 外国株式
- » 外国株式の国内委託取引
- » 外国株式の国内店頭取引
- » 外国株式の海外委託取引
- » 外国為替
- » 外国為替先物予約
- » 外国為替平衡操作
- » 外国籍ETF
- » 外国籍投資信託
- » 外国証券取引口座
- » 外形標準課税
- » 外貨建てMMF
- » 外貨建て投資信託
- » 外貨準備
- » 外需関連株
- » 完全雇用
- » 官民パートナーシップ(PPP)
- » 幹事会社
- » 換金
- » 株主
- » 株主の権利
- » 株主名簿管理人
- » 株主権
- » 株主総会
- » 株主還元
- » 株価
- » 株価キャッシュフロー倍率(PCFR)
- » 株価固定
- » 株価変動リスク
- » 株価指数オプション取引
- » 株価指数先物取引
- » 株価指標
- » 株券
- » 株券の電子化
- » 株券オプション取引
- » 株券不発行制度
- » 株式
- » 株式ミニ投資(ミニ株)
- » 株式ロングショート
- » 株式交換
- » 株式交換比率
- » 株式会社
- » 株式分割
- » 株式市場
- » 株式投資信託
- » 株式持ち合い
- » 株式数比例配分方式
- » 株式移転
- » 株式移転比率
- » 株式累積投資(るいとう)
- » 株式給付信託
- » 格付
- » 格付マトリクス
- » 格付会社
- » 格付機関
- » 海外株式預託証書(GDR)
- » 海外直接投資
- » 為替
- » 為替の経常的取引
- » 為替の資本移動に伴う売買
- » 為替オーバーレイ運用
- » 為替ヘッジコスト
- » 為替ヘッジプレミアム
- » 為替レート
- » 為替介入
- » 為替変動リスク
- » 為替差損益
- » 為替感応度
- » 為替相場の企業業績への影響
- » 片端入れ
- » 特別分配金(元本払戻金)
- » 環境・社会・ガバナンス投資(ESG投資)
- » 監査報酬
- » 監査役
- » 監査法人
- » 監査等委員会設置会社
- » 確定利付債
- » 確定申告
- » 空売り比率
- » 空売り規制
- » 空売り(信用売り)
- » 管理報酬
- » 簡易買収倍率(EV/EBITDA倍率)
- » 解約請求
- » 課税所得
- » 課税標準
- » 貨幣数量説
- » 買いたい弱気
- » 買いオペレーション(買いオペ)
- » 買い下がり
- » 買い値(ビッド)
- » 買い建て玉(買い玉)
- » 買い持ち
- » 買い支え
- » 買い煽り
- » 買入消却
- » 買取請求
- » 買取請求(投資信託)
- » 買増請求制度(売渡請求制度)
- » 買掛債務(営業責務)
- » 貸し株
- » 貸株市場
- » 貸株注意喚起銘柄
- » 貸株申込制限銘柄
- » 貸株超過銘柄
- » 通貨スワップ(カレンシースワップ)
- » 過剰債務
- » 過少申告加算税
- » 過料
- » 間接金融
- » 関連会社
- » 隔月分配型
- » 韓国銀行間取引金利(KORIBOR)
- » 額面金額
- » 顔合せ