初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

SMBC日興証券、日本初の人工知能(AI)活用の個人向け株式提案サービスをリリース

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

SMBC日興証券株式会社は、HEROZ株式会社と共同開発した人工知能(AI)を活用した投資情報サービス「AI 株式ポートフォリオ診断」を、ダイレクトコースの契約者向けに2019年3月29日から提供することを発表しました。

人工知能(AI)を活用したアドバイザーサービスには「ロボアドバイザー」などが登場していますが、AI株式ポートフォリオ診断はロボアドバイザーとはどのような点が違うのでしょうか。その内容を見てみましょう。

AI株式ポートフォリオ診断の特徴

AI株式ポートフォリオ診断は、ITベンチャーのHEROZ株式会社とSMBC日興証券が共同開発した独自のAIが、リスク許容度を踏まえてより効率的な資産運用を期待できる銘柄やポートフォリオを提案するサービスです。

AIによる収益性のスコア化とは

銘柄やポートフォリオの提案には、ディープラーニングによる決算や株価を学習させたAIを活用します。一定の条件を満たした国内株式上場銘柄※の一か月先の期待収益性を予測して、スコア化したデータを活用することで、より精度の高い提案を実現しています。

人工知能(AI)を活用した二つの機能

投資対象として検討している銘柄と投資金額を入力することで、入力されたデータに基づいてAIが相性の良い銘柄を選択し、効率的なポートフォリオを提案します。

投資を考えている銘柄はあるけど、分散投資を考えているけど良い銘柄が見当たらない、自分の投資スタンスを見直したい投資家におすすめです。

保有ポートフォリオのリバランス提案

すでに個別株式を保有して株式投資をしていれば、より効率よく運用するため、AIが保有銘柄のリバランスを提案します。

見直しを考えているけど具体的にどうすればいいのかわからない、ポートフォリオのリバランスの参考例を知りたいときに役立ちます。

まとめ

ロボアドバイザーほど踏み込んだサービスではないものの、AI 株式ポートフォリオ診断は株式投資をサポートする魅力的なサービスの一つと言えます。

診断結果を参考に、株式投資をはじめたり、取引内容を見直してみる良い機会と言えそうです。

ニュースリリース:https://www.smbcnikko.co.jp/news/release/2019/pdf/190325_01.pdf
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。