SBI証券、米国株式「逆指値注文開始」と「期間指定注文延長」を発表
SBI証券は、2019年10月7日現地約定分より米国株式取引の注文方法に「逆指値注文(指値指定/成行指定)」を追加し、さらに同取引の期間指定注文最大日を15現地営業日先から90現地営業日先まで延長することを発表しました。
新たに追加される逆指値注文
「注文する銘柄の株価が、あらかじめ指定した価格(参照価格)を上回るか下回るかした場合に、あらかじめ指定した注文を発注する」という注文です。
通常の指値注文とは異なり、買い注文なら「ある価格以上になったら指値または成行で買い」、売り注文では「ある価格以下になったら指値、または成行で売り」をする注文方法です。
逆指値注文の魅力
逆指値注文の魅力はいくつかありますが、利益確定や損切りを確実に実施してくれるのは見逃せない魅力です。事前に指定した価格で注文が成立するため、損失の発生する原因である「あとちょっと」を防ぐことが期待できるのです。
最長90日まで大幅に延長した期間指定注文
逆指値注文の導入とあわせて、これまで最長15日間だった期間指定注文が、最長90日間までと大幅に延長されました。
より柔軟な取引が期待できる
従来の期間指定注文から一挙に6倍も延長されたことで、より長いスパンや大きい値動きを見据えた注文ができるようになるため、取引の柔軟性が大きく拡大することが期待できます。
まとめ
SBI証券は最低一株からの定期買付に対応した「米国株式・ETF定期買付サービス」の提供や最低取引手数料の無料化(撤廃)等、サービスの拡充に取り組んできました。
今回の米国株式取引での「逆指値注文開始」と「期間指定注文延長」もその一環であり、世界最大の株式市場である米国に上場する株式をより取引しやすくなるものとして期待できそうです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…