SBI証券、積立投資をサポートする「かんたん積立アプリ」をリリース
株式会社SBI証券は、2019年4月21日から、投資信託の積立専用のスマートフォン向けアプリ「かんたん積立アプリ」の提供を開始しました。
個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAといった税制優遇制度の登場により、身近になりつつある積立投資ですが、かんたん積立アプリの登場によりどのようなメリットがあるのでしょうか。その内容を見てみましょう。
積立投資をサポートする「かんたん積立アプリ」
今回リリースされるかんたん積立アプリを利用することで、SBI証券の証券総合口座でつみたてNISAも含めた「積立サービス」を利用して積み立てている投資信託を、スマートフォンから手軽に管理することが可能となります。保有しているファンドの合計収益や損益状況が、アプリ上でスムーズかつ簡単に確認できるのはもちろん、新規の買付設定や積立方法の変更にも対応。より身近に柔軟に積立投資をはじめることができます。
最適な積立スタイルを提案する「積立スタイル診断」
また、積立投資をサポートする機能として、「積立スタイル診断」を導入。わずか1分程度の質問に回答するだけで、一人ひとりのリスク許容度に合わせた積立スタイルを提案し、推奨されたファンドと金額配分でまとめて積立買付することもできます。
「かんたん積立アプリ」の主な機能
かんたん積立アプリでは、投資信託の「評価額合計」と「資産推移チャート」などを、カラフルで見やすいグラフにより、わかりやすく確認できることをはじめ、さまざまな機能を提供。より手軽に積立投資をしやすい仕組みを整えています。
投資信託の積立買付に対応
SBI証券で取り扱いのある投資信託の新規積立の設定や、既に設定している積立方法の変更が可能です。もちろん、一般・特定口座や少額投資非課税制度(NISA)口座など、全ての口座での積立投資の設定に対応しています。
「積立スタイル診断」リスク許容度に合わせた積立を提案
アプリ内で提供される「積立スタイル診断」では、簡単な質問に答えるだけで一人ひとりのリスク許容度に合わせたオススメのファンドを確認できます。
複数のオススメファンドを一括で積立買付でき、内容に迷うことなく簡単に積立投資をはじめられます。
SBI証券で取り扱いのある投資信託の検索や詳細が見られる
スクリーニング機能による個別の投資信託の検索や、コストやレーティング、過去の値動きといった詳細を確認することができます。
まとめ
ネット証券を中心に100円からの投資や自社ポイントでの投資など、積立投資をめぐる環境は数年前と比べると格段にはじめやすく、続けやすい環境が整えられています。
今回のSBI証券のかんたん積立アプリのリリースにより、より積立投資をはじめやすくなりました。資産形成の一環として積立投資をはじめる良い機会と言えそうです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…