初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

積立投資の強い味方?SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を徹底解剖!

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

SBI証券では、2018/3/10(土)より米国預託証券(ADR)を含む米国株式と米国ETFの定期買付サービスの提供を開始しました。米国株式やETFを毎月一定額買い付けるこのサービスは、投資にどのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、米国株式・ETF定期買付サービスの内容とその活用方法について検討してみましょう。

米国株式・ETF定期買付サービスの仕組みと3つのポイント

米国株式・ETF定期買付サービスは、トレーダーがあらかじめ設定した条件にしたがい、米国株式・ETFを問わず、銘柄ごとに定期的な買い付けをすすめるサービスです。これにより、投資スタイルに合わせて、任意のタイミングで効率よく米国株式・ETFの積み立て購入を実現しています。

買付日指定で柔軟な買付ができる

定期的に買付したい銘柄に対して、買付日を指定することができます。毎月の設定日は日付指定や曜日指定、ボーナス月指定などさまざまな設定ができるので、柔軟な買い付けができます。

買付内容・買付方法の指定が柔軟

買付内容・買付方法の指定では、買付内容として「株数指定/金額指定」、買付方法として「円貨決済/外貨決済」に対応しています。

金額指定では、銘柄の最低発注金額を上回れば、円貨決済では1円以上1円単位、外貨決済では1セント以上1セント単位で金額指定をすることができます。

少額投資非課税制度(NISA)枠も活用できる

定期買付サービスは、総合口座では「特定預り」と「一般預り」、「NISA預り」から、ジュニアNISA口座では「ジュニアNISA口座-NISA預り」、「ジュニアNISA口座-特定預り」、「ジュニアNISA口座-一般預り」、「総合口座-特定預り」、「総合口座-一般預り」から、預かり区分を選ぶことができます。

積立投資に活躍する?定期買付サービス

時価総額・国内総生産(GDP)のどちらで見ても2位の中国や3位の日本を大きく引き離す世界最大の経済規模を持つ国、アメリカ。定期買付サービスは、そんなアメリカ企業の株式や上場投資信託(ETF)を定期的に買い付けることから、比較的安定したリターンが期待できる「積立投資」に最適な買付方法です。

コスト面では不利になる?購入方法は慎重に

注意したい点として、米国株式の購入となるので、売買手数料が最低5ドルから20ドルがかかることがあげられます。これは、現物取引であれば10万円まで手数料無料(アクティブプランの場合)の国内株式と比べるとはるかに割高であり、リターンに大きなマイナスとなります。

したがって、定期買付サービスを積立投資に活用するのであれば、一定金額まで非課税となる少額投資非課税制度(NISA)口座での活用するのがよさそうです。

米国株式への投資を考えていて、NISA口座をこれから開設するのであれば、積極的に定期買付サービスの利用を検討してみましょう。

まとめ

トランプラリーがひと段落したとは言え、過去最高値水準を維持するNYダウやナスダックが投資対象となる米国株式は、投資対象としてはこれまで以上に魅力的です。

毎月一定額の買付を手軽に実現できる定期買付サービスは、米国株式への投資をはじめるための第一歩として役立つサービスになりそうです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。