初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

楽天証券、米国株式の最適取引手数料の無料化(廃止)を発表

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

先ごろ米国株式取引の最低取引手数料の引き下げを発表したマネックス証券に続いて、楽天証券も2019年7月22日の現地約定分から米国株式取引の最低取引手数料の引き下げ、さらに無料化(撤廃)を発表しました。

SBI証券に続いて取引手数料の無料化(廃止)を発表

楽天証券は、2019年7月8日現地約定分から米国株式の最低取引手数料を0.1米ドル(10セント)に引き下げていますが、他のネット証券が最低取引手数料の無料化(撤廃)を発表したことに対抗して、2019年7月22日現地約定分から最低取引手数料の無料化(撤廃)に踏み切りました。

7月22日からの米国株式取引手数料各社比較表

米国株取引手数料マネックス証券楽天証券SBI証券
最低取引手数料無料
取引手数料約定代金の0.45%
最大手数料20米ドル

楽天証券なら米国株式の取引も超割コースの対象

「超割コース」を選択していれば、米国株式の取引も対象となります。通常1%ポイントバック、大口優遇を達成すると2%ポイントバックの対象となり、ポイントバック分は投資信託の買い付けにも利用できます。

まとめ

米国株式を取り扱うネット証券の間でにわかに巻き起こった米国株式の最低取引手数の無料化(廃止)は、取り扱いのある全てのネット証券が無料化(廃止)に踏みきったことでひと段落がつきました。

楽天スーパーポイントがたまる・使える楽天証券でも無料化(廃止)に踏みきったことで、米国株式の取引がよりはじめやすくなりました。これを機会に米国株式を利用した資産形成をはじめてみてはいかがでしょうか。

ニュースリリース:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20190705-02.html
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。