初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

楽天証券の新しい保証金・証拠金管理機能「らくらく担保」とは

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

楽天証券では新たな保証金/証拠金管理機能「らくらく担保」を提供していますが、2018年7月23日(月)より、投資信託を信用取引の代用有価証券として利用できるようになりました。

より手軽に信用取引ができるようになる「らくらく担保」の仕組みと、その魅力を見てみましょう。

現金の代わりに有価証券を担保にする「代用有価証券」

信用取引の委託保証金として、一定の条件を満たすことで現金ではなく有価証券を委託保証金として預けることができますが、委託保証金として預けた有価証券を「代用有価証券」といいます。

代用有価証券は現金と違って価格変動リスクがあるため、あらかじめ決められた掛け目と時価に掛け合わせたものが評価額となり、その範囲内で信用取引をすることができます。ちなみに、信用取引で購入する有価証券の銘柄と代用有価証券の銘柄が同じだと、信用買いの評価益・評価損と委託保証金の増減が同じ方向に動くため、「二階建て取引」と呼ばれます。

代用有価証券を活用した「らくらく担保」3つの特徴

保有資産を有効活用!株式と投資信託を代用として使える

信用取引、FX取引、先物・オプション取引で、現金や現物株式はもちろん、2018年7月23日(月)から、投資信託(受取型・再投資型)も代用有価証券に使えるようになりました。

現金、現物株式、投資信託を自動で各種取引口座へ振り替え

らくらく担保を設定することで、各種取引口座で新規建てをするときに預かり金や代用有価証券を必要な分だけ各種取引口座の補償金・証拠金として自動で振替処理がおこなわれます。また、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス(マネーブリッジ)を設定すれば、楽天銀行の口座残高からの直接振り替えにも対応しています。

取引状況を1画面で簡単に管理!

信用取引や外国為替証拠金取引(FX)、先物・オプション取引の保証金率・維持率、現金、代用有価証券などの状況を、1画面で確認できるようになります。

なお、1画面表示はサービス開始(2018年7月)時点では信用取引だけに限定されていて、FXや先物・オプション取引の対応は2018年末から対応予定とされています。

らくらく担保導入と商品の取引の主な変更点

7/20まで(一体型)

「預かり金」と「信用保証金」を合わせて管理します。保証金率と信用新規建て余力、現物買付可能額は、「預かり金」と「信用保証金」を合わせて計算しています。

7/23から(分離型)

「預かり金」と「信用保証金」を別々に管理するように改めます。現物買付可能額は「預かり金」、信用新規建て余力・保証金率は「信用保証金」を基に計算するように変更します。

今回の追加は信用取引に限定

今回のらくらく担保では、代用有価証券を利用して取引ができるのは信用取引に限られていますが、2018年末をめどに、FXや先物・オプション取引でも今回の信用取引に準じた機能追加が予定されているようです。

まとめ

ハイリスク・ハイリターンな点が強調されがちな信用取引ですが、そのリスクを理解した上で活用すれば、より幅広い取引が実現できます。

今回の信用取引の代用有価証券への対応は、より幅広い取引を実現するための魅力的なサポートと言えそうです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。