松井証券の新しいロボアドバイザーの魅力を徹底解剖
松井証券では投資信託の購入をサポートする新たなロボアドバイザーの提供開始に合わせて、証券会社としてはじめて「QUICKファンドスコア」に基づいて、投信選びをサポートすることを発表しました。
すでに「投信工房」でロボアドバイザーを提供している松井証券ですが、今回新たに追加されたロボアドバイザーにはどのような特徴があるのでしょうか。その内容を見てみましょう。
新ロボアドバイザー導入とそれに合わせた見直し
新たに投資信託を購入したい方向けのロボアドバイザーが「投信提案ロボ」です。株式や債券など、興味のある資産や国・地域、運用方針などを選択肢から選ぶと、その条件に合った総合スコアの高い投資信託が3つ提案されます。また、提案された投資信託のリスク・リターンをシミュレーションやファンド評価で比較できます。
保有商品を見直したい人には「投信見直しロボ」
新たに保有するときに利用する投信提案ロボに対して、今保有している投資信託を見直すときに役立つロボアドバイザーが「投信見直しロボ」です。
保有投資信託を指定すると、指定した投資信託の運用手法やリスクなどの情報に基づいて、より総合スコアの高い投資信託を3つご紹介します。なお、インデックス型の投資信託を指定すると、信託報酬などコスト面を重視して紹介する投資信託が選定されます。紹介された投資信託は騰落率やファンド評価で比較できます。
投資信託の追加ペースを拡大
松井証券ではロボアドバイザーを活用した独自のポートフォリオ提案サービスにより、長期的な資産運用を目指す投資家をサポートするだけではなく、毎月30銘柄程度のペースで取扱い投信を拡充しています。今後は銘柄追加のペースを速めて毎月50銘柄程度のペースで拡充する予定です。
新しい評価基準の「QUICKファンドスコア」とは
この度導入する「QUICKファンドスコア」は、QUICK資産運用研究所が開発した投信の評価指標で、「長期投資にふさわしいかどうか」をリスクとリターン、下値抵抗力とコスト、分配金健全度の5つの項目で10段階のスコアで評価します。
まとめ
松井証券では、100円から投資信託買付けできる「投信工房」をはじめ、個人投資家をサポートするさまざまなサービスを提供してきました。今回リリースされた2つのロボアドバイザーを活用することで、より効率のよい資産運用を期待できそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000019241.html
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…