初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

松井証券の新しいロボアドバイザーの魅力を徹底解剖

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

松井証券では投資信託の購入をサポートする新たなロボアドバイザーの提供開始に合わせて、証券会社としてはじめて「QUICKファンドスコア」に基づいて、投信選びをサポートすることを発表しました。

すでに「投信工房」でロボアドバイザーを提供している松井証券ですが、今回新たに追加されたロボアドバイザーにはどのような特徴があるのでしょうか。その内容を見てみましょう。

新ロボアドバイザー導入とそれに合わせた見直し

新たに投資信託を購入したい方向けのロボアドバイザーが「投信提案ロボ」です。株式や債券など、興味のある資産や国・地域、運用方針などを選択肢から選ぶと、その条件に合った総合スコアの高い投資信託が3つ提案されます。また、提案された投資信託のリスク・リターンをシミュレーションやファンド評価で比較できます。

保有商品を見直したい人には「投信見直しロボ」

新たに保有するときに利用する投信提案ロボに対して、今保有している投資信託を見直すときに役立つロボアドバイザーが「投信見直しロボ」です。

保有投資信託を指定すると、指定した投資信託の運用手法やリスクなどの情報に基づいて、より総合スコアの高い投資信託を3つご紹介します。なお、インデックス型の投資信託を指定すると、信託報酬などコスト面を重視して紹介する投資信託が選定されます。紹介された投資信託は騰落率やファンド評価で比較できます。

投資信託の追加ペースを拡大

松井証券ではロボアドバイザーを活用した独自のポートフォリオ提案サービスにより、長期的な資産運用を目指す投資家をサポートするだけではなく、毎月30銘柄程度のペースで取扱い投信を拡充しています。今後は銘柄追加のペースを速めて毎月50銘柄程度のペースで拡充する予定です。

新しい評価基準の「QUICKファンドスコア」とは

この度導入する「QUICKファンドスコア」は、QUICK資産運用研究所が開発した投信の評価指標で、「長期投資にふさわしいかどうか」をリスクとリターン、下値抵抗力とコスト、分配金健全度の5つの項目で10段階のスコアで評価します。

まとめ

松井証券では、100円から投資信託買付けできる「投信工房」をはじめ、個人投資家をサポートするさまざまなサービスを提供してきました。今回リリースされた2つのロボアドバイザーを活用することで、より効率のよい資産運用を期待できそうです。

ニュースリリース:https://www.matsui.co.jp/news/2018/detail_1213_01.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000019241.html
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。