初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

松井証券「らくらく振替入金」にみずほ銀行と三井住友銀行が追加

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

松井証券は2018年8月30日に、オンライン入金サービス「らくらく振替入金」の利用可能金融機関に、新たにみずほ銀行と三井住友銀行を追加したことを発表しました。リアルタイム入金サービスには、このほかに「ネットリンク入金」もありますが、それぞれどのようなサービスなのかを見てみましょう。

口座振替が手軽にできる「らくらく振替入金」

「らくらく振替入金」は、銀行口座の登録から松井証券口座への振替入金まで、インターネット上でリアルタイムにできるサービスです。振替時の手数料は無料です。

初回利用時に登録手続きをすれば、次回からは銀行口座の口座番号やパスワードなどのログイン不要で、松井証券「ネットストック」会員画面内の操作だけで入金手続きが完了します。

ネットバンキング不要で誰でも利用できる

同じく入金手数料無料で入金手続きができるサービスには「ネットリンク入金」がありますが、ネットリンク入金とは異なり、らくらく振替入金はインターネットバンキングの契約が不要です。対象となる銀行で口座開設済みの松井証券利用者なら、原則として誰でも利用できます。

「らくらく振替入金」サービスの概要

利用可能金融機関みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
振替限度額1万円~1億円未満(銀行口座の利用可能限度額まで)
利用可能時間06:00~15:30、17:00~翌02:00、03:00~05:30
※提携銀行のメンテナンス時間等を除く
反映タイミングリアルタイム
手数料無料
対応画面ネットストック会員画面、株touch
振替口座の登録:初回利用時に登録手続きが必要
※2回目以降は松井証券の会員画面内で入金完了

まとめ

後発のネット証券と比べるとサービス面であまり魅力的とは言えない松井証券ですが、投資信託サービス「投信工房」での取り扱い投信の積極的な拡大をはじめ、地道なサービスの拡充を進めています。今回のらくらく振替入金の対応銀行の拡大も、細かいものの利便性を高める魅力的な改善といえます。

ニュースリリース:https://www.matsui.co.jp/news/2018/detail_0830_01.html
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。