初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

auカブコム証券

auカブコム証券の評判・口コミと口座開設のメリット

総合評価
3.80
PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

auカブコム証券の概要

三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下のauカブコム証券は、主要ネット証券の中では知名度では一歩劣るものの、安定したサービスを提供していることなどから人気のネット証券です。

メディアで取り上げられる機会こそ少ないものの、ネット証券として必要十分なサービスや魅力的な手数料体系を提供しているので、個人投資家からの確かな支持を集めています。

魅力的な取引手数料と充実の手数料割引プラン

auカブコム証券は、主要ネット証券の中でも最安水準の手数料プランを提供しています。取引手数料はシンプルで、10万円までは90円、30万円から50万円までは250円という最安水準の手数料を実現。

信用取引では取引手数料0円を実現していて、建玉残高や新規建約定代金に応じて金利優遇の対象となるプランを提供しています。

各種手数料優遇プランが充実。低コストで取引できる

各種の手数料優遇プランが充実しているのも見逃せません。例えば、満年齢に応じて最大4%割引する「シニア割引」や女性投資家を応援する「女子割引」をはじめ、各種割引制度が用意されています。これらは併用できるので、条件を満たすほど手数料の割引率は大きくなります。

このほかにも、取り扱い投資信託の全てで購入時手数料を無料(ノーロード)としたり、一部の上場投資信託(ETF)の取引手数料を無料にした「フリーETF」など、投資商品別に取引手数料が優遇されるサービスも提供されています。

無料で使える取引・銘柄分析ツールも優秀

auカブコムの取引ツール「kabuステーション®」は、豊富な発注機能や幅広い投資情報を網羅する、高速発注と豊富なカスタマイズ性が魅力の取引ツールです。現物取引・信用取引はもちろん、先物・オプション取引まで、機関投資家と同等の取引を実現できます。月額利用料が設定されていますが、取引実績や口座状況に応じて手数料が無料になるだけではなく、より便利な機能が解禁されます。

kabuステーション®以外にも、銘柄のスクリーニングに便利なカブナビ® や最大180銘柄の株価を一覧表示できるカブボード® など、取引をサポートする各種ツールも提供しているので、ある銘柄をさまざまな面から分析できます。また、Webサイトからの取引でもkabuステーション®と遜色のない機能と操作性を提供しているので、ウェブ上で必要な取引をすることができます。

モバイルからもアクセス・取引しやすい

auカブコム証券も、他のネット証券と同様にスマートフォンからのアクセス・取引にも対応。

パソコンと遜色のない取引環境を実現した専用アプリも用意されていますが、手軽に取引できるウェブサイトも用意されているので、より手軽に取引できる環境を選ぶこともできます。

多彩な注文方法でリスク管理も実現できる

auカブコム証券では、成り行き注文や指値注文、逆指値注文といった基本的な注文方法のほかに、資金の余裕や取引スタイルに合わせたさまざまな注文方法を提供しています。

手動注文はもちろん、手軽なリスク管理を実現するために、事前に条件を指定してその条件が達成されたときに注文を実行する各種自動売買にも対応しているので、取引の省力化とリスク管理を手軽に実現できます。

取引の省力化に役立つ自動売買も魅力

自動売買とは事前に設定した一定の条件に基づいてする取引のことです。auカブコム証券では、自由度の高い自動売買を実現するため、さまざまな注文方法に対応しています。

各種取引を1つのバスケットとして登録して一括注文できる「バスケット注文」をはじめ、買い注文の約定と同時に売り注文を出す「Uターン注文」、指定しや保有銘柄が売れたら別の銘柄の買い付けを予約する「リレー注文」など、さまざまな自動売買があります。

資金効率の良い運用をサポートする各種サービス

auカブコム証券では、資金効率の良い運用をサポートするための各種サービスも用意しています。

中でも注目したいのが、保有している現物株式を貸し出して、貸し出した銘柄や貸し出し数に応じて代金を受け取る「貸株サービス」です。auカブコム証券では、株主優待も受け取れる自動優待取得サービスにより、貸株料と株主優待を同時に受け取ることができます。

auカブコム証券の総評

auカブコム証券は、三大メガバンクである三菱UFJフィナンシャル・グループと通信大手KDDIが資本参加する、ベーシックなサービスと独自の魅力があるサービスを提供しているネット証券です。

現物・信用取引の両方でネット証券の最安水準の手数料を実現しているのはもちろん、全ての取り扱い投資信託のノーロードの実現や取引手数料のないフリーETF、各種割引制度を導入することで、低コストでの取引を実現。さらに、も安定した取引ができる充実した取引環境により、PC・スマートフォンを問わず、いつでも・どこでも取引できるのも見逃せないポイントです。

編集部のおすすめポイント

三菱UFJフィナンシャルグループのネット証券であるauカブコム証券は、現物・信用取引が取引手数料最安水準で取引できる。また、単元未満株の買付ができるプチ株取引をはじめ、ワンコイン(500円)積立などの積立投資サービスが充実。投資信託の取り扱い本数も業界トップ水準で、全て買付手数料無料(ノーロード)の対象となり、上場投資信託(ETF)も相当数が取引手数料無料のフリーETF対象になるなど、個人投資家の資産形成に適したサービスが魅力。

取引ツールの「kabuステーション®」は、充実した発注機能と幅広い投資情報を網羅している高機能取引ツールであり、一定の条件を満たすと手数料無料で利用できる。

総合評価
(3.8)

auカブコム証券の口コミ・評判

※口コミの内容は個人の意見・感想です。投資結果・運用手法には個人差があり保証するものではありません。

10 Comments on auカブコム証券

総合評価
(3.8)
  • 個別評価
  • 手数料
    (3.5)
  • 取扱い商品
    (3.8)
  • サービス
    (3.9)
  • 取引ツール
    (3.7)
  • サポート
    (3.9)
るーず 2017/8/12 08:24
  • 幅広い金融商品が揃う証券会社です。

カブドットコム証券は金融商品が多数あり、海外株式や債券、IPOなど、他では取り扱いのない商品も豊富な三菱東京UFJ系の大手証券会社ですが、今ではあまり利用しなくなりました。理由として、ツールが使いづらいのとチャート画面の見づらさ、それに手数料も他のネット証券に比べ高いといったところです。IPOは取扱数も少なくて抽選には滅多に当たりませんが、他の大手証券よりも利用者が少ないように思います。なので新規公開株を狙っている人にチャンスがあるかもしれません。商品の取扱数も多く他にはないサービスもありますので、大手証券ということで安心もできますし、とりあえずサブ口座で利用しています。

さと 2017/9/07 08:13
  • カブドットコム証券でお得に株主優待

カブドットコムは主に株主優待がほしい時に利用しています。カブドットコムは一般信用での信用取引が可能な銘柄が多く、短期保有で株主優待がほしい方にはぴったりだと思います。もう1つはフリーETFというETFの手数料が無料なところがいいと思います。手数料が出ないだけで、確実にコストパフォーマンスが上がるのでETFの取引きをする時は必ずカブドットコムを利用しています。比較的、株主優待狙いやETFの2つでの利用ですが、カブドットコムではファンド積立が毎月500円からできるので、そちらも始めてみようと思います。

フィラデルフィア 2017/9/02 01:26
  • 手軽に始められ、株主優待が嬉しい

カブドットコム証券の良いところは、手軽に株取引が出来る点にあります。プチ株というサービスがあるため、単元未満株であっても、取り引きができるのです。つまり、通常は数十万円から数百万円の現金が必要な取引を数万円単位で取引できるため、低リスクで株取引を始められるのです。また、カブドットコム証券は株主優待が充実しており、カブドットコム証券の株を保有していると、保有株数と保有期間に応じて現物株式委託手数料が割引されます。これは、株取引をする上で優位性を確保できるため、とても良い優待サービスです。

あおぞらん 2017/8/09 01:46
  • ネット株取引の定番

サービス開始当初に放送されていたテレビコマーシャルを見たのがきっかけでした。以前から株取引に興味を持っていたのですが、ネットで手軽に始められるというのは大きなメリットでした。公式サイトでの詳細な説明や豊富な情報も、初心者の私にはとても役立ちました。スマートフォン専用アプリも使いやすく、外出先でも気軽にリアルタイムで情報をチェックできます。空いた時間に専用アプリの閲覧に夢中になり、他のことに手が付かなくなるのはデメリットかもしれません。

株歴10年 2017/9/07 03:52
  • フリーETFの利用&IPO用です

ここの一番の魅力はフリーETFですね。現物のみならず信用取引も無料なのがいいです。ただ取引があまり活発じゃないので日経連動型と1550、1552くらいです。私がいじるのは。上げ過ぎ、下げ過ぎた時を狙って現物を買うか、空売りを入れると稼げます。普通の株式取引には使いません。50万円までなら手数料が割安ですが、それを超えるとネット証券としては高い。他を使った方がいいです。他にいい点として、ネット証券の中で、IPOが当たりやすい点です。10社くらい証券口座を持っていますが、IPOが当選した経験はこことSMBC日興証券だけです。

梨男 2017/8/19 15:54
  • スマホ操作で愛用しています

今まで他の証券会社さんを使っていた期間もあったのですが、カブドットコムさんはスマートフォンでのツールの操作や取引がとても使いやすく不自由しないのでメインで使用するようになりました。また魅力のひとつとしてユーザーサポートが万全となっておりオフライン、オンラインでのセミナーも充実していますし、投資に役に立つ情報が取得しやすい環境だなと実感できます。売買手数料も他社と比べてもリーズナブルな設定なので気に入ってます。

アセットコイン吉川 2017/8/23 22:52
  • 信用取引するならカブドットコム証券

カブドットコム証券を利用してみて良かった点は、信用取引をするときに投資信託を担保に差し入れることができる点にあります。ほとんどの証券会社では、信用取引をするときには現金もしくは現物の株式しか担保として扱ってくれませんが、この証券会社は投資信託も担保として扱ってくれる点は良い点です。悪かった点は、日本企業の円建て社債を扱っていない点です。個人投資家の多くは株式投資だけを投資対象としているわけではなく、収益機会があれば社債にも投資をします。この証券会社においても、日本企業が発行する円建て社債を取り扱ってもらえるよう前向きに検討してもらいたいと思います。

イャ~オ 2017/8/01 18:11
  • ネット証券の善し悪し

カブドットコム証券はネット証券のパイオニアを自負しているだけあって、手軽に入っていけるし、片手間でも取り引きできる使いやすさとわかりやすさで、大変重宝しております。特に株取引の際は、情報量が、丁度、自分の求めているバランス感覚と内容で、充分満足できます。悪かった点は、自分の求めている取引商品がない事です。ただ、それはバイナリーオプション取引で、ややマニアックなモノなので、別に扱っていなくても大変満足しております。

sprite 2017/8/17 07:45
  • 少額から投資デビューするならカブドットコム

カブドットコム証券は三菱東京UFJファイナンシャルグループのうちの一つの証券会社ですが、ネット証券をメインで取り扱っています。カブドットコム証券の特徴はプチ株というものが存在しています。通常証券取引を始める際には100株単位でしか購入することができないため、投資にかかる費用もある程度まとまったお金が必要です。カブドットコム証券のプチ株であれば1株から購入することができるので、初期投資が低く投資というものの体験ができるのが魅力です。

BOB 2017/8/06 14:07
  • 積み立て投資におすすめ

まずカブドットコム自体UFJ経由なのでそれなりに信用でき、安心して利用できます。また株・FX・投資信託・CFDなど幅広い消費財を取り扱っています。ただし手数料自体は最安値と言えません。SBIなどに比べると普通もしくは若干高めと感じます。プチ株という単元未満で株を買える制度があるのでこれを利用すれば普通なら買えない株が買えます。そういった株を自己資金内で購入できるのはありがたいです。一気に買わずに積み立て投資の手段としても利用できます。また信託は500円から積み立て可能と業界最低水準です。一方で入出金手数料無料の銀行は3つしかないです。

口コミを投稿する

*の項目は必須項目です。メールアドレスは表示されません

ユーザー情報

口コミ

総合評価

実際に使用してみての総合的な満足感

個別評価

手数料に対する満足感

商品の多さやわかりやすさ

キャンペーンやオトク情報など

取引ツールやアプリの使いやすさ

問い合わせ対応などの分かりやすさ

画像は最後に選択してください

» 口コミ投稿に関するガイドライン

auカブコム証券の取扱商品

現物株式単元未満株・端株信用取引PTSIPO
-
投資信託公社債投信iDeCoNISAファンドラップ
-
債券米国株式中国株式その他外国株式先物取引
---
オプション取引FXCFD貴金属eワラント
---

auカブコム証券の取引手数料(国内現物株式・税込)

約定金額10万円30万円50万円100万円500万円1000万円
99円275円275円約定金額×0.099%+99円
上限:4,059円

auカブコム証券の取引手数料(信用取引・税込)

信用取引にかかる費用には、取引手数料のほかに買方/売方金利や品貸料(逆日歩)、貸株料などが発生します。
約定金額10万円30万円50万円100万円500万円1000万円
0円0円0円0円550円1100円
※前1ヵ月の建玉残高、新規建約定代金、半期のプラン適用回数に応じて、ダイヤモンドプラン、プラチナプラン、ゴールドプランのいずれかの優遇プランを適用

auカブコム証券の取引手数料(先物・オプション取引・税込)

日経225先物日経225miniTOPIX先物ミニTOPIX先物
300円38円300円38円
日経平均VI先物JPX日経インデックス400先物TOPIX Core30先物東証マザーズ指数先物
300円38円38円40円
東証REIT指数先物NYダウ先物台湾加権指数先物FTSE中国50先物
38円940円--
日経225オプション日経225オプションweeklyTOPIXオプションJPX日経インデックス400オプション
約定代金の0.2%---

auカブコム証券の取引手数料(その他の取引・税込)

単元未満株・端株ミニ株米国株式中国株式その他外国株式
約定代金の0.5%----
ラップ口座外国為替証拠金取引(FX)CFD貴金属eワラント
-0円142円(取引所CFD)--
フリーETF
0円

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。