初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

テンポイノベーション【3484】

  • テンポイノベーションが10月25日マザーズに新規上場
  • 東京中心に飲食に特化の店舗賃貸事業を展開
上場市場 マザーズ
予想価格3,000円
上場日2017年10月25日
PR
天野秀夫
天野秀夫
テンポイノベーション(3484)のサムネイル
初値期待度3
上場後株価期待度4
上場時話題性3
事業成長性3
事業収益力3

テンポイノベーションが10月25日マザーズに新規上場/東京中心に飲食に特化の店舗賃貸事業を展開

テンポイノベーション(3484)が10月25日、東証マザーズに新規上場する。同社は、東京都内を中心に飲食店向けの店舗物件に特化した店舗賃貸事業を展開している。この事業は不動産オーナーから同社が貸借した店舗物件を店舗出店者に転借する事業。同社が不動産を貸借することで、不動産オーナーは賃料回収業務での手間や、漏水や臭気、騒音等のトラブル処理から開放、不動産業者は信用できる借り主を探す手間が省け、出店希望者は什器(厨房・客室設備)を完備した「居抜き物件」など低コストの出店情報を確保できるという、それぞれのメリットが有る。また、退店希望者も原状回復コストの削減などで、同社を利用するメリットが有る。

不動産オーナー向けには「店舗買取り.com」、出店希望者向けには「居抜き店舗.com」というWEBサイトを運営して、ニーズをマッチングさせるシステムも擁している。「居抜き店舗.com」の会員数は今年3月期末で4万2569件に達している。

収益を上げている3月期末保有管理物件数は、2015年614件、2016年815件、2017年1029件と順調に増加している。「居抜き」こそ業界で定着してきたものの、不動産転貸借、つまり「又貸し」に対するネガティブイメージはユーザー側に底流しており、貨車側はIPOによる情報発信を通じての、このイメージ払拭を目指している。

同社は、焼き肉チェーン「牛角」などを運営し過去に上場していたレインズインターナショナルの飲食店出退店支援会社として2007年11月に設立された企業を前身に持ち、そのご資本の変遷、社名変更を経て、2009年7月にクロップスの100%出資の連結子会社となった。上場後も親子関係は維持の見通し。

テンポイノベーション(3484)の基本情報

企業名株式会社テンポイノベーション
会社URLhttp://www.tenpo-r.co.jp/
証券コード・市場 マザーズ (3484)
上場予定日2017年10月25日
業種 不動産業
事業内容飲食店向けの店舗物件に特化した店舗賃貸事業
本社所在地東京都新宿区新宿四丁目1番6号
社長原康雄
設立年月2007年11月27日
決算期3月末
上場前資本金90,000千円

事業の特徴と魅力

現状は東京周辺の飲食店向けの店舗物件に特化した店舗賃貸事業を展開しています。住宅や事務所は一切扱わず、また不動産仲介も行わず、事業を店舗物件の賃貸のみに絞り込むことで、社員のプロフェッショナル化を図っていることが特徴です。専門性を極めることで、他社との差別化を図る経営戦略です。また、「居抜き店舗.com」「店舗買取.com」のサイトを保有し、今後の事業拡大の上でのツールとなりそうです。

初値予想

想定価格 3,000円
仮条件 3,000円〜 3,100円
公開価格
初値予想 4,500円

初値予想と上場後の見込み

6月30日にJASDAQに新規上場したSYSホールディングス(3988)以来となる東海東京証券の主幹事銘柄です。ちなみに、SYSホールディングスは公開価格2560円に対して2.1倍の初値5530円でした。ブックビルディング仮条件下限が想定価格3000円となり、上限が3%上昇の3100円と小幅なものにとどまっています。上限価格での資金吸収額は13.3億円で「中規模の下」といった形で、上場当日はシルバーライフ(9262)との2社同時上場となります。

類似対象としては昨年9月に公開価格3240円の約1.5倍初値5000円でマザーズに登場したG-FACTORY(3474)があります。初値はこの1.5倍を想定価格に当てはめた4500円が1つの目安となりそうです。4500円のPERは34倍。G-FACTORY(3474)の株価はその後、急落して、株式分割の発表から切り返しました。

テンポイノベーションも上場後は業績動向、株主還元策など会社側から出る材料次第の展開となりそうです。少なくともここまでの業績はいいので、上昇継続期待はあります。

IPOスケジュール

抽選申込(BB)期間 2017-10-10〜 2017-10-16
当選発表(公開価格決定)日 2017-10-17
購入申込期間 2017-10-18〜 2017-10-23

IPO当選株数
※単位は株

公募株数 50,000
売出株数(OAを含む) 380,500
当選株合計 430,500

IPO申込みにおすすめのネット証券

主幹事の東海東京証券に333,600株と全体の約89%が集中し、当選狙いならばやはり東海東京となってしまいます。また、幹事団は主幹事以外に10証券に分散し配分株式数は細かくなっています。岡三証券が入っていることから、岡三オンライン証券でも参加できます。また、カブドットコム証券を除き、SBI、マネックス、松井とオンライン証券が久々に揃っていることが特徴です。

第4位大株主のベンチャーキャピタルにはロックアップがかかっていませんが、他の主要株主には180日と長期のロックが掛かり、解除条項もありません。IPOの売り物一巡後は、意外と好需給となりそうです。

親孝行子会社の責任成就。初値は買い、上場後は経営方針次第

テンポイノベーションの上場発表後に、親会社のクロップス(9428)がわずか5営業日で、株価800円台から1800円台へと株価2.1倍に大化けしたことが話題となりました。マーケットではむしろ、この親会社の株価急騰で関心が高まった形です。初値は公開価格に対して順当な上昇が期待できます。

ただ、上場後の株価形成は予想が難しいところがあります。飲食店向けの不動産サービス、保有管理物件の積み上げだけでは、成長スピードにも限界がありそうです。初値は買いで利益確定売りはタイムリーに。セカンダリーは上場後の会社の経営方針を見てからとなりそうです。

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。