初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

信和【3447】

  • 信和が3月20日、東証2部に新規上場
  • 建設現場向け仮設資材と物流機器を展開
上場市場 東証二部
予想価格1,380円
上場日2018年03月20日
PR
天野秀夫
天野秀夫
信和(3447)のサムネイル
初値期待度2
上場後株価期待度3
上場時話題性2
事業成長性3
事業収益力3

信和が3月20日、東証2部に新規上場/建設現場向け仮設資材と物流機器を展開

建設仮設資材を手掛ける信和(3447)が3月20日、東証2部に新規上場する。信和は1977年9月に岐阜県羽島市に設立された信和商店を起源に持ち、以降は複数のファンドが親会社となる変遷を経て、今回の株式上場となる。グループには連結子会社の信和サービスを持つ。事業内容としては主に、仮設資材(くさび緊結式足場・次世代足場)、物流機器(パレット等)を中心とした金属製品の製造・販売を展開。

建設現場で用いられる仮設足場において同社は、「低層~中層用のくさび緊結式足場」に強みを持っていたが、2016年度に「中層~高層用」の次世代足場を開発したことで、企業成長のきっかけとなった。次世代足場はマンション等の耐震補強工事やリフォーム等の維持改修工事のほか、道路橋などのインフラの維持修繕工事向けなどに需要が高まっている。この結果、仮設資材部門の売上高は、前2017年3月期の132億7100万円実績に対して、今期は9.4%増の145億1600万円を計画している。

一方、物流機器部門では大手自動車メーカーで使用するエンジン用パレットやミッション用パレット、フロントガラス用パレット等を製造販売するほか、大手インターネット通販会社のニーズに対応した大型物流倉庫向けラックを製造販売している。物流機器部門の売り上げ高は自動車部品の保管・搬送用パレットや物流倉庫内ラック等の需要減少から前期比1.9%減の18億8500万円と伸び悩むが、化学メーカー向け液体運搬用パレット等は堅調に推移している。売上原価的には、商品の原材料であるパイプやコイルといった鉄鋼部材の価格変動の影響を受ける。

なお、今回のIPOに伴う株式売り出しが消化された場合、インテグラルなどファンドの所有株はゼロとなり、オーバーアロットメントの親引けで株式を取得した取引先の阪和興業(5933)、アルインコ(5933)、中山製鋼所(5408)グループである中山通商などが大株主となる可能性が高い。「親引け」は、証券会社が株券を発行者(今回の場合は信和)の指定する優先販売先へ売ることを指す。

信和(3447)の基本情報

企業名信和株式会社
会社URLhttp://www.shinwa-jp.com/
証券コード・市場 東証二部 (3447)
上場予定日2018年03月20日
業種 金属製品
事業内容仮設資材、物流機器を忠臣とした金属製品の販売
本社所在地岐阜県海津市平田町仏師川字村中30番7
社長山田博
設立年月1970年01月01日
決算期3月末
上場前資本金100,000千円

事業の特徴と魅力

くさび緊結式足場・次世代足場といった仮設資材やパレットなどの物流機器を取り扱う金属製品の製造・販売会社で、丸紅建材リース(9763)、アルインコ(5933)、中央ビルド工業(1971)、ダイサン(4570)、SRGタカミヤ(2445)といった類似対象企業があります。くさび式システム足場「シンワキヤッチャー」では業界最大手です。巨人軍の王選手が世界ホールラン記録756号を打ち立てた1977年(昭和52年)9月会社設立と、比較的社歴を持つ企業で、本社は岐阜県ということが特徴です。建設現場の仮設足場ということで東京五輪2020年関連、中央リニア新幹線関連とも言えそうです。

初値予想

想定価格 1,380円
仮条件 1,150円〜 1,300円
公開価格 1,150円
初値予想 1,000円

初値予想と上場後の見込み

想定価格1380円から試算の市場吸収額が190億円超と東証2部案件としては大型です。事業的にも内需関連として地味さは否めませんし、今3月期営業利益予想が前期比12.4%減益となっていることもマイナス要素です。さらに、公募株ゼロで売り出し株式は筆頭株主のベンチャーキャピタル(VC)で、VCの出口案件というイメージもつきまといます。

現在よりも相場の地合いが良かった昨年、資金吸収額が126億円で12月に東証2部に上場したプレミアグループ(7199)、同223億円で9月に東証1部に上場した西本Wismettac(9260)ともに、初値が公開価格割れだったことを考えると、初値の公開価格割れ懸念があります。ブックビルディング仮条件価格の大幅なディスカウントがあれば別ですが、ブック参加と初値は「見送りムード」となることが予想されます。

IPOスケジュール

抽選申込(BB)期間 2018-03-02〜 2018-03-08
当選発表(公開価格決定)日 2018-03-09
購入申込期間 2018-03-12〜 2018-03-15

IPO当選株数
※単位は株

公募株数
売出株数(OAを含む) 13,788,400
当選株合計 13,788,400

IPO申込みにおすすめのネット証券

野村証券を主幹事証券に、みずほ証券、大和証券、SMBC日興証券と国内大手が幹事団を形成しています。ネット経由では大和証券、SMBC日興証券のほか、東海東京証券、岩井コスモ証券SBI証券に加え、岡三オンライン証券からの申し込みが可能です。

大株主には上場日から90日間のロックアップが全てにかかっていますが、発行済株式数の95%今日を占める2つのファンドは解除条項がついていることは注意事項です。投資運用会社のインテグラルは、アパマンショップHD(APAMAN・8889)、大泉製作所(6618)等に出資実績があります。

幹事証券リスト

証券会社割当率割当株数当選本数
主幹事野村証券86.00%9,147,70091,477
幹事みずほ証券7.00%744,5007,445
大和証券3.00%319,0003,190
SMBC日興証券1.00%106,3001,063
東海東京証券1.00%106,3001,063
岡三証券1.00%106,3001,063
岩井コスモ証券0.50%53,100531
SBI証券0.50%53,100531

株主構成

氏名比率ロックアップの有無
インテグラル2号投資事業86.28%上場日から90日間、但し公開価格の1.5倍で解除
Integral Fund II9.55%上場日から90日間、但し公開価格の1.5倍で解除
山田 博1.44%上場日から90日間
則武 栗夫0.72%上場日から90日間
平澤 光良0.72%上場日から90日間
平野 真一0.72%上場日から90日間
清水 裕能0.10%上場日から90日間
荒井 功0.10%上場日から90日間
髙田 光康0.10%上場日から90日間
中村 芳弘0.10%上場日から90日間

株価は初値、上場後ともに厳しい展開か

今年市場からの資金吸収額190億円は最高額となる株式の公開規模を始め、事業内容と地合い、ファンドの出口案件、減益予想の業績とマイナス材料が重なっており、初値はかなり厳しい展開が予想されます。ファンド案件だけに、想定価格1380円から仮条件価の大幅ディスカウントも期待薄です。

今回の株式売り出しは、インテグラルグループが持つ大株主トップと2位の全ての保有玉1387万8400株が対象となり、このうちオーバーアロットメントの株式179万2600株を「親引け」と言う形で信和が指定する販売先(取引先)、および従業員持株会に買い取られる予定です。買取先はアルインコ、阪和興業、中山通商などです。しかし、それでも1199万5800株が市場に放出されることになり、これらが上場後の売り圧迫要因となります。当面の間は、株価の落ち着きどころを探る展開となりそうです。

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。