初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

MS&Consulting【6555】

  • MS&Consultingが10月5日マザーズ上場
  • 顧客満足度覆面調査が主力事業
上場市場 マザーズ
予想価格1,280円
上場日2017年10月05日
PR
天野秀夫
天野秀夫
MS&Consulting(6555)のサムネイル
初値期待度2
上場後株価期待度3
上場時話題性3
事業成長性3
事業収益力3

MS&Consultingが10月5日マザーズ上場/顧客満足度覆面調査が主力事業

MS&Cosulting(6555)が10月5日、マザーズに新規上場する。顧客満足度覆面調査「ミステリーショッピングリサーチ」(MSR)を基幹サービスとして、従業員満足度調査「サービスチーム力診断」及びコンサルティング、研修サービスを提供している。MSRは、2015年12月に東証2部を上場廃止となった経営コンサルタントのエル・シー・エーホールディングスのサービスから分離独立し、以来、資本の変遷を経て現在の上場にこぎつけた。

マーケティング・リサーチの一部であるMSRは、モニターが一般利用者として顧客企業の店舗を訪れ、実際の購買活動を通じて、商品やサービスを評価する顧客満足度調査。一般の覆面調査と異なる点は、サービスのチェックにとどまらず、店舗スタッフのモチベーション向上、サービス品質の向上を目的として、コンサルティングや研修につながることに特徴がある。継続性があるMSRはストック型のビジネスモデルともなりやすい利点がある。2017年3月期ベースでのMSR顧客企業は1004社で、年間21万回の調査を実視し、そのデータが蓄積されている。一方、サービスチーム力診断は、2011年9月のサービス開始以降、累計36万件の調査実績を重ねている。

サービスラインナップの拡大としては、訪日外国人客の志向調査の覆面調査「インバウンドMS」、2016年4月の障害者差別解消法の施行を受けた「ユニバーサルMS」、2017年3月からは来店客からWEB上でタイムリーにアンケートを取得する「カスタマーリサーチ」などを次々と起ち上げている。

顧客業界としては居酒屋、ファーストフードの外食をメーンに、ショッピングセンター、カーディーラー、ガソリンスタンド、美容院、エステ、カラオケ、ホテル、公共機関などに広がっている。調査のためのモニターは全国に44万人を網羅している。なお、2016年にタイと台湾に現地法人を設立しアジア展開の橋頭堡となっている。

MS&Consulting(6555)の基本情報

企業名株式会社MS&Consalting
会社URLhttps://www.msandc.co.jp/
証券コード・市場 マザーズ (6555)
上場予定日2017年10月05日
業種 サービス業
事業内容顧客・従業員満足度向上のためのリサーチ業務、経営コンサルティング関連業務
本社所在地東京都中央区日本橋小伝馬町4番9号
社長並木昭憲
設立年月2007年11月27日
決算期3月末
上場前資本金524,041千円

事業の特徴と魅力

「顧客満足度覆面調査」事業では、メディアフラッグ(6067)が2012年9月にマザーズに上場し、もっとも近い類似対象です。事業的には今後、大手異業種の参入の可否、モバイル、インターネットなどIT化の進展などが成長のカギを握る事になりそうです。マンパワーが拠り所の事業だけに、人の教育・育成と確保も課題です。

初値予想

想定価格 1,280円
仮条件 1,150円〜 1,280円
公開価格 1,280円
初値予想 1,200円

初値予想と上場後の見込み

東京海上キャピタルが運営する投資ファンドのTMCAP2011投資事業有限責任組合が株式売出しの372万2700株全ての売り出し先です。

オーバーアロットメントの設定枠56万7300株も、残りの投資ファンドの保有株式で、「ファンドの出口案件」との見方が持たれてしまいます。「ファンドの出口案件」の銘柄は、どうしても初値が期待薄となってしまいます。市場からの資金吸収額は約55億7000万円とマザーズIPOでは大型案件の部類に入り、さらにIPO当日は、同社含めて3社同時IPOです。初値は厳しい展開が強いられそうです。

また、上場後も需給面では売り圧迫要因があります。今年7月末現在、ストック・オプションの未行使残(行使価格1株500円)で38万5000株を抱えています。有力な類似対象企業であるメディアフラッグ(6067)の株価は株価は過去2年間、もちあい商状となっていることも気掛かりです。

IPOスケジュール

抽選申込(BB)期間 2017-09-20〜 2017-09-26
当選発表(公開価格決定)日 2017-09-27
購入申込期間 2017-09-28〜 2017-10-03

IPO当選株数
※単位は株

公募株数 50,000
売出株数(OAを含む) 4,300,000
当選株合計 4,350,000

IPO申込みにおすすめのネット証券

主幹事証券であるSMBC日興証券に、株式配分は90%偏っています。SMBC日興証券はネット取引対象に比較的手厚く割当株式数を回しており、また完全抽選制が魅力となっています。このほか、大和証券、マネックス証券、SBI証券で申し込みが可能です。ただ、初値が公開価格割れの可能性を持っていることから注意も必要です。

需給厳しく買い場探しのスタンスで

初値予想は厳しいものが多く出ています。前期末配当も特別に高いものが出て、会社側は今期予想を出していないことから、手掛かりにはなりにくくなっています。初値は公開価格を割り込む可能性を否定しきれません。

ただ、主幹事証券のSMBC日興証券のIPO銘柄は、PKSHATechnology(3993)2.2倍、テモナ(3985)3.1倍、ユナイテッド&コレクティブ(3557)2.7倍と初値が公開価格比較で飛ぶ銘柄が多く出現していることでも知られています。このあたりの強弱感が初値形成で対立しそうです。

上場後は会社側のIR姿勢、業績見込みが焦点となってきます。公開価格自体の株価水準が低いことから、下振れしても下値は限定的であることが強みでもあります。

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。