物色テーマ:円高
為替、特にドル円相場は日本経済に大きく影響を及ぼす。国力を計る上では通貨が強い(=高い)方が良いとされる。しかし日本では円高は景気下落のシグナルで、円安を求める傾向が強い。
この記事のもくじ
トヨタの営業利益は1円変動で400億円動く
もちろん円高で利益を受ける業種・企業もあり、それらが「円高メリット株」と言われる。象徴的なのは輸入業種で、石油元売りやガソリン販売など原油関連、紙・パルプを輸入する製紙業界、肉や大豆、トウモロコシなど輸入品を使う食品メーカーや外食産業、海外で生産した製品を売る安売り小売業。また、海外旅行が割安になるので旅行会社や航空会社、さらに近年では海外の企業や資産の買収が有利になることから、企業の合併・買収(M&A)関連も円高メリット株とされる。
ただ実際には、製紙メーカーのように「円高になると顧客から『原料調達費が安くなっているから、値下げしろ』と言われ、むしろ業績にはマイナス」と話すところもある。業績と株価が決して合致しているわけではない。
相場的にはむしろ、企業個々の円高の影響は「為替感応度」、つまり1円の円安もしくは円高で、年間幾らの影響が出るかで測られることが注目される。1ドルに対して1円の為替変動で、トヨタの営業利益は400億円動くという。今期トヨタは1ドル105円に設定。1ドル100円だと、それだけで2000億円の減益要因となる。
近年の為替動向を振り返ると、2012年には80円台だったが、野田首相(当時)が衆院解散を宣言すると円安が進み、翌年1月には90円台を回復。その後もグングン円安が進むが、2015年6月の125円85銭をピークに円高に転じ、2016年9月には一時的に100円台を記録。11月には円安に転じたが、今年に入ると再び円高傾向を示している。
おわりに
3月期決算企業の今2018年3月期業績予想の前提条件は1ドル110円が主流で105円が次。日経平均は110円よりも円高に向くと下落、円安に向くと上昇という傾向が出ている。日経平均と為替の相関関係は強い。
主な円高関連銘柄 | ||
銘柄 | コード | ポイント |
日本製粉 | 2001 | 製粉業界最古参、国内2位。加工食品やバイオ関連など多角的に業務展開。アジア市場にも進出 |
三井製糖 | 2109 | 製糖国内最大手。三井物産系、新三井製糖など3社合併で発足。「スプーン印」は知名度高い |
あさひ | 3333 | 大規模自転車専門店を直営中心に展開、ネット通販も。PB比率6割弱、中国、台湾へ生産委託 |
日本製紙 | 3863 | 旧王子製紙のうち十條製紙を継承、2001年大昭和製紙統合。製紙国内2位、うち洋紙1位・板紙3位 |
昭和シェル | 5002 | 石油元売り大手。太陽電池も。英蘭シェルに代わり筆頭株主になった出光興産との合併は難航 |
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…