初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

物色テーマ:セルフレジ

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

4月中旬に大手コンビニ5社が経済産業省と一体となり、セルフレジの導入を進めると大きく報道された。

外食、衣料販売にも浸透中

外食、衣料販売にも浸透中

店員の手を借りずに、客が自分で会計を行うのがセルフレジだ。セルフサービス自体は既にスーパーで普及しており当たり前だが、さらなるセルフ革命が起こる。

セルフレジが注目されたのは、4月18日に経産省が「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を発表したため。セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ニューデイズのコンビニ大手5社が、2025年までに全店でセルフレジを導入する。その狙いは人手不足対策だという。店員不足で人件費も高まっているため、セルフレジの導入により負担軽減を狙う。

セルフレジ導入のネックは、個々の商品に取り付けるICタグのコストにある。現状ではICタグ一つあたり10~20円かかるが、システム開発を共同でやれば、量産効果等でコスト削減が期待できる。そこで経済産業省が旗振り役を務めた。

コンビニ以外でもセルフレジの導入を進めている企業は複数ある。飲食店のすかいらーく(3197)もそのうちの1社だが、同社は「楽天Edy」など電子マネーでないとセルフ決済はできないシステムだ。他社は現金でも可能な場合が多い。

セルフレジは人手不足対策だけでなく、作業の効率化も図れる。衣料品販売店のジーユー(ファーストリテイリング:9983)によれば、セルフレジで会計時間が3分の1に短縮できたという。回転ずし店のスシロー(3563)も、セルフレジによって客の回転率を高めると意欲を示す。

おわりに

セルフレジの導入より、ICチップメーカーやタグ加工メーカー、読み取り装置のリーダライターベンダーに商機が生まれることは必至だ。レジ自体のリニューアルも進む。それに伴い、レシート印刷技術のサーマルプリンターの需要も上がると見られている。

主なICタグ関連銘柄
銘柄コードポイント
ソーバル2186組み込みソフトの受託開発、技術者派遣が主力。キヤノン向けが過半。M&Aに積極的。
富士通コンポーネント6719サーマルプリンターやタッチパネル、無線モジュールを製造。富士通は東芝、寺岡精工社と共にレジ3強。
パナソニック6752ローソンと共同で、完全自動セルフレジ機「レジロボR」を使った実証実験を行っている。
アルテック9972印刷・包装など特殊産業機械の専門商社。欧州最大のICタグ製造機メーカーの製品を扱っている。
丸紅8002総合商社大手。穀物メジャーの一角。紙パルプや電力、ブランドにも強み。
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。