初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

物色テーマ:ラニーニャ現象

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

太平洋赤道域の水温が平均より高いと「エルニーニョ現象」、低いと「ラニーニャ現象」といわれている。

エルニーニョだと日本は冷夏、ラニーニャだと猛暑になりやすい。天候は経済活動にとって大きな影響を与えるが、猛暑効果をもたらすラニーニャは相場にとってプラスに働きやすい。

2016年はラニーニャ不発

2016年はラニーニャ不発

ラニーニャ現象は、貿易風とも呼ばれる東風(こち)が強い場合に起こりやすい。赤道からの東風(こち)でインドネシア近海の水面温度が上がり、海水の蒸発で積乱雲が盛んに発生することが猛暑につながる。エルニーニョ現象はその反対で、東風(ひがしかぜ)が弱く、インドネシア近海の海水温度が上がらず、積乱雲の発生が東側に移動するので、日本では冷夏になりやすくなる。

ラニーニャ現象が起こると厳冬にもなりやすい。インドネシア近海の温度が上がると、その対流活動によって偏西風が北に押し上げられ、その影響でシベリア高気圧が日本に向けて流れてくるので寒い冬、つまり厳冬となる。一般に「猛暑・厳冬の方が景気にはプラス」だとされ、株価にとってはラニーニャの方が歓迎となる。

直近のラニーニャ現象は、2010年夏(6~8月)から2011年春(3~5月)に起きている。昨年9月に気象庁は「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」との監視速報を出し、今年1月までラニーニャ現象があったとしていた。ところが、水温低下期間が短かったため、2月にラニーニャ認定を取り消した。なお、世界気象機関(WMO)は4月28日、今年後半には50~60%の確率でエルニーニョ現象が発生するとの予報を出している。

ラニーニャ関連銘柄は、やはり本命はビールや清涼飲料メーカーで、衣料への影響も大きい。エアコンや業務用冷蔵庫のメンテナンス会社も上げられる。厳冬銘柄としては暖房器具が注目される。もちろん気象情報会社も対象銘柄となる。

主なラニーニャ現象関連銘柄
銘柄コードポイント
サッポロホールディングス2501酒類国内シェア4位。ビールを主軸としつつ不動産や外食産業など、事業多角化を推進中。
大塚ホールディングス4578清涼飲料水大手。「ポカリスエット」などのスポーツドリンクや「OS-1」などの経口補水液が有名。
ウエザーニュース4825世界最大の民間気象予報会社。企業から個人まで幅広く取り扱い、近年は五輪などイベント向けにも注力している。
コロナ5909石油暖房機器の最大手。エコキュートやネオキューとなど住宅設備機器、空調機器など幅広く展開中。
シンプロメンテ6086飲食や物販・小売りのチェーン店を中心に、全国2万7000以上の店舗にメンテナンスサービスを提供している。
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。