物色テーマ:グラフェン
直径が10億分の1(ナノメートル)単位のカーボン(炭素)を「ナノカーボン」という。主なナノカーボンに「フラーレン」「カーボンナノチューブ」「グラフェン」がある。これらが1985年、1991年、2004年と立て続けに発見され、発見者はノーベル賞を受賞している。
この記事のもくじ
シート状の形状メリット多彩
ナノカーボンはアルミより軽く、強度はダイヤモンド並み、熱や電気の伝導性が高いという特性を持つ。ナノレベルなので、小さな部品にも使いやすい。形状はフラーレンが球状、カーボンナノチューブが筒状、グラフェンがシート状。シート状だと様々な用途に使いやすく、かつ発見も新しいということで、世界中で大勢の研究者が様々なアプローチでグラフェンの研究に取り組んでいる。
期待される用途も幅広い。航空機や自動車に使えば、その強度で安全性を守り、軽さで燃費を向上できる。プラスチックなどの複合材料に使えば高剛性の軽量樹脂シートにもなり、建材などさまざまな用途に使える。電導性の高さを生かして電池の素材にも使える。
グラフェンの特徴として、ナノレベルの薄さなので、透明度が高いことから太陽電池や電子機器のタッチパネルにも使える。電子部品への活用も期待され、インク状にして、印刷技術によって半導体など様々な電子デバイスを製造する取り組みも進んでいる。また、非常に高い電子移動度を有するので、優れたトランジスタ性能を示すという。さらに非常に薄いことから「ろ過」機能も期待されていて、海水を淡水にする技術開発も進んでいる。
まさしくグラフェンは夢の素材ではあるが、課題として量産方法が確立されていないことや、任意加工が難しいことから、実用化段階に至っていない点があげられる。よって、実用化情報が流れるたびにグラフェン銘柄が注目されることになる。
おわりに
2010年のノーベル物理学賞の対象となった「グラフェン」。一部の報道によると、量産技術は日本の大学と企業がリードとされている。大学は東京大学と東北大学で、企業は大阪ガス(9532)とADEKA(4401)とされている。
主なグラフェン関連銘柄 | ||
銘柄 | コード | ポイント |
東レ | 3402 | 合繊最大手。2016年にリチウムイオン電池用のグラフェン導電助剤を開発。電池の高出力化・高容量化を実現。 |
積水化学工業 | 4204 | グラフェンを使った高剛性軽量樹脂シートを開発し、住インフラ剤や車両・輸送分野への供給に取り組む。 |
カネカ | 4118 | 塩ビ・ソーダから出発。合成繊維、樹脂、食用油脂類、医療機器・医薬、電子材料など事業多彩 |
ADEKA | 4401 | 東京大学が持つグラフェン製造技術のライセンスを取得。グラフェンの本格的なサンプルを提供。 |
日本写真印刷 | 7915 | 一般印刷から産業、電子関係の特殊印刷へ展開。タブレット端末向けタッチパネル製品が収益柱 |
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…