初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

物色テーマ:グラフェン

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

直径が10億分の1(ナノメートル)単位のカーボン(炭素)を「ナノカーボン」という。主なナノカーボンに「フラーレン」「カーボンナノチューブ」「グラフェン」がある。これらが1985年、1991年、2004年と立て続けに発見され、発見者はノーベル賞を受賞している。

シート状の形状メリット多彩

シート状の形状メリット多彩

ナノカーボンはアルミより軽く、強度はダイヤモンド並み、熱や電気の伝導性が高いという特性を持つ。ナノレベルなので、小さな部品にも使いやすい。形状はフラーレンが球状、カーボンナノチューブが筒状、グラフェンがシート状。シート状だと様々な用途に使いやすく、かつ発見も新しいということで、世界中で大勢の研究者が様々なアプローチでグラフェンの研究に取り組んでいる。

期待される用途も幅広い。航空機や自動車に使えば、その強度で安全性を守り、軽さで燃費を向上できる。プラスチックなどの複合材料に使えば高剛性の軽量樹脂シートにもなり、建材などさまざまな用途に使える。電導性の高さを生かして電池の素材にも使える。

グラフェンの特徴として、ナノレベルの薄さなので、透明度が高いことから太陽電池や電子機器のタッチパネルにも使える。電子部品への活用も期待され、インク状にして、印刷技術によって半導体など様々な電子デバイスを製造する取り組みも進んでいる。また、非常に高い電子移動度を有するので、優れたトランジスタ性能を示すという。さらに非常に薄いことから「ろ過」機能も期待されていて、海水を淡水にする技術開発も進んでいる。

まさしくグラフェンは夢の素材ではあるが、課題として量産方法が確立されていないことや、任意加工が難しいことから、実用化段階に至っていない点があげられる。よって、実用化情報が流れるたびにグラフェン銘柄が注目されることになる。

おわりに

2010年のノーベル物理学賞の対象となった「グラフェン」。一部の報道によると、量産技術は日本の大学と企業がリードとされている。大学は東京大学と東北大学で、企業は大阪ガス(9532)とADEKA(4401)とされている。

主なグラフェン関連銘柄
銘柄コードポイント
東レ3402合繊最大手。2016年にリチウムイオン電池用のグラフェン導電助剤を開発。電池の高出力化・高容量化を実現。
積水化学工業4204グラフェンを使った高剛性軽量樹脂シートを開発し、住インフラ剤や車両・輸送分野への供給に取り組む。
カネカ4118塩ビ・ソーダから出発。合成繊維、樹脂、食用油脂類、医療機器・医薬、電子材料など事業多彩
ADEKA4401東京大学が持つグラフェン製造技術のライセンスを取得。グラフェンの本格的なサンプルを提供。
日本写真印刷7915一般印刷から産業、電子関係の特殊印刷へ展開。タブレット端末向けタッチパネル製品が収益柱
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。