物色テーマ:電子ミラー(ミラーレス車)
株式市場では投資家の人気を集めるテーマ材料が存在する。株式市場の地合いや時流をにらんで、物色テーマに沿った銘柄が買われるというものだ。昭和の時代にもてはやされた「ウォーターフロント」「含み資産」などがその典型。今回は電子ミラー(ミラーレス車)を取り上げる。
この記事のもくじ
メリットとデメリットが同居
バックミラーやサイドミラー(ドアミラー)のない自動車が、2016年(平成28年)6月に解禁となった。ミラーの代わりにカメラとモニターで後方を確認する「電子ミラー」の搭載が可能になったのだ。この規制緩和は、安全技術などの国際標準を定める「国連自動車基準調和世界フォーラム」(WP29)が2015年11月にミラーレス車解禁を決めたことに伴うものだ。
電子ミラーは死角が少なくなり、夜間や悪天候時でも周りが見やすくなるメリットが期待できる。また、ドアミラーがなくなると空気抵抗が軽減による燃費改善や、自動車デザインが変わる可能性も秘めている。
一方、デメリットもある。複数のカメラからの情報を分析・合成して車内モニターに映す仕組みなので、時間差による事故の危険性がある。映像の解像度も現時点では目視よりも荒い。もちろんコストが掛かり、プラス10万円ぐらいになるとみられている。
電子ミラーの技術は、将来の自動運転にも生かされる。人工知能(AI)技術を使って複数のカメラの映像を分析・加工することで、無灯火の自転車や歩行者を強調してモニターに映すような画像認識技術の開発が進められている。
この画像認識技術は、衝突回避技術にも応用できる。自動運転の実用化に向けた実地テストを、電子ミラーで行っている形だ。
おわりに
電子ミラーの解禁によって、画像処理ソフト企業が自動車ビジネスに参入する一方、既存のバックミラーメーカーも生き残りをかけて電子ミラーの分野に参入し始めた。市光工業(7244)は仏自動車部品大手ヴァレオの子会社となり、電子ミラーの量産を始める。電子ミラーの技術向上にはカメラ自体の精度向上が必要なため、レンズメーカーも電子ミラー関連銘柄になっている。
主な電子ミラー関連銘柄 | ||
銘柄 | コード | ポイント |
モルフォ | 3653 | デンソー(6902)と業務提携。画像処理技術を軸に、電子ミラーなどの周辺監視システムを先進運転技術に活用。 |
JVCケンウッド | 6632 | オーディオ・車載機器大手。車載機器ではカーナビやドライブレコーダー、ヘッドアップディスプレイなどに強み。 |
東海理化電機製作所 | 6995 | トヨタグループ部品メーカー。「運転席に座って手が届く」範囲の操作・制御機器に強み。 |
村上開明堂 | 7292 | 自動車用バックミラー最大手。6月に電子ルームミラーを発表し、生産の1割を電子ミラーにするという。 |
岡本硝子 | 7746 | 特殊ガラスのメーカー。バックミラーのディスプレーに使うガラスレンズの量産を開始した。 |
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…