物色テーマ:選挙
安倍政権はこれまで盤石だったが、今年に入り潮目が変わってきた。森友、加計、豊田代議士など若手議員の不始末、さらに都議選敗北など不安定要因が多発。こういう時に解散風が吹き、選挙銘柄が反応する。
この記事のもくじ
ネット選挙運動解禁から4年
衆議院の選挙時期は不確定だが、参院は3年に一度、首長と地方議員は4年ごとに定期的に行われる。ただ都知事は3代続けて途中辞任し、イレギュラーなタイミングで選挙が行われた。
選挙銘柄は、まずは投開票関連。投票用紙や投票箱、票の集計機などのメーカーが上げられる。有権者に投票用紙を郵送するので、窓付封筒の需要も生じる。選挙運動と言えば宣伝カーが思い浮かぶが、拡声器を扱う会社の株価も反応する。
ただ、メガホンが選挙で急激に売れるわけではなく、連想で株価が反応するにすぎない。実需では、メガホンや椅子・テーブルなど扱うレンタル会社は稼ぎ時。また、政党やマスコミが世論調査を実施するので、調査会社には商機となる。
さらに、世論調査会社に人員を出す派遣会社にも需要が生まれる。個々の候補者は電話作戦も展開する。テレホンマーケティング会社も受注を得られる好機だ。
2013年には、ネットを使った選挙運動が解禁された。ウェブサイトや会員制交流サイト(SNS)、動画サイト、電子メールを選挙で活用できるようになり、ネット選挙をコンサルする会社や、いやがらせを防ぐセキュリティー会社もネット選挙銘柄となっている。
おわりに
その他、政治家が多く登場するネット動画を運営する会社も選挙銘柄と位置づけられ始めている。現在は認められていないが、将来導入されるであろう、ネット選挙投票システムの構築を提案している企業も選挙銘柄として注目されている。
主な選挙関連銘柄 | ||
銘柄 | コード | ポイント |
パイプドホールディングス | 3919 | 選挙情報サイト「政治山」やAKB総選挙の投票システムを運営する。将来はネット投票システムも狙う。 |
イムラ封筒 | 3955 | 封筒事業のトップ企業。DMなどで使われる窓付封筒が強く、選挙時に官公庁からの受注が期待できる。 |
ムサシ | 7521 | 「開く投票用紙」や投票箱、集票機、その他選挙用品・用具にとどまらず、スタッフの派遣までを提供。 |
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…