初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

物色テーマ:教育ICT関連株

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

ICTは情報通信技術のことなので、「教育ICT」とは学校教育の現場にIT技術を導入することを指す。ICTはインフラを整備しないと使えないことから、現状の教育ICT銘柄を狭義に捉えれば、パソコン、タブレット、電子黒板、無線LANを整備する企業のことになる。

ICT化はインフラから教材へ

ICT化はインフラから教材へ

政府による教育のICT化推進は、2011年に文部科学省が打ち出した「教育の情報化ビジョン」から始まる。これに基づき2013年に「第2期教育振興基本計画」が策定される。この計画を達成するための「教育のIT化に向けた環境整備4カ年計画(2014~2017年度)」が行われ、総額約6712億円の予算が都道府県に拠出された。この予算を受注するのが教育ICT銘柄となる。

2014年からの4年間で国は、コンピュータ教室にパソコンを40台、各教室にパソコン、電子黒板、実物投影機を各1台、児童生徒用のタブレット40台、教師1人にパソコンかタブレット1台、そして校内に無線LANを整備することを目標に掲げていた。

現在、第3期教育振興基本計画を策定中であり、その内容に従い、次の中期計画が策定される。そこでは、現在進めているインフラ整備に加え、教材のICT化が進むと見られている。

2020年には学習指導要領が改訂され、デジタル教科書の導入を前提とした見直しも見込まれている。ディープラーニング、プログラミング教育を行い、教材ロボットも、おいおい登場すると見られている。また、インフラ整備では総務省も関わっており、「先導的教育システム」や「スマートスクール・プラットフォーム」の実証事業を行い、情報通信分野の技術開発、基盤整備を行っている。

おわりに

幼児教育の無償化など少子化の中で教育関連の政策は、株式市場でも人気テーマとなりやすい。ベネッセ(9783)、学研(9470)、コクヨ(7984)といった大御所銘柄から、新興企業の活躍余地も大きい。

主な「教育ICT」関連銘柄
銘柄コードポイント
ブイキューブ3681ウェブ会議市場で10年間シェアトップ。子会社パイオニアVCが電子黒板やデジタル授業などを展開。
チエル3933デジタル教材や校務システムなど学校向けICT事業を展開。9月に情報セキュリティの合弁会社を設立。
内田洋行8057教育ICT向けタブレットや電子黒板から教室づくりのコンサルまで、幅広く学校分野事業を展開。
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。