初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

「トランプ砲」と「シームレス鋼管」

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

トランプ大統領に世界中が翻弄されている。大統領令は日本では〝トランプ砲〟とも称され、株価に強く影響を及ぼしている。トランプ政策の日本への影響ということでは、自動車摩擦の再燃が懸念されている。

政権の通商チームに鉄鋼人脈

政権の通商チームに鉄鋼人脈

トランプ氏は1月23日の米企業経営者との朝食会で、「日本では我々の(米国)車の販売を難しくしているのに、数十万台の(日本)車が大きな船で米国に入ってくる。公平ではなく、話し合わなければならない」と日本の非関税障壁に言及している。

その場に、メキシコ進出計画を真っ先に撤回し、トランプ氏に白旗を上げたフォードのマーク・フィールズCEOが同席していたことは意味深だ。安倍首相がトヨタ(7203)の豊田章男社長と会談しなくてはならなかったのも、この状況を見ればうなずける。

その朝食会には、フォード以外にもUSスチールの経営者もいたという。実はトランプ政権の通商政策においては、鉄鋼業界が存在感を示している。というのも、次期USTR(米通商代表部)代表に指名された弁護士のロバート・ライトハイザー氏は、鉄鋼業界と近い。USスチールの代理人を務め、またレーガン政権時にはUSTR次席として日米鉄鋼摩擦を手掛け、日本から輸出自主規制を導き出させた実績もある人物。ライトハイザー氏同様、USスチールの弁護士を務めたジェフリー・ゲリッシュ氏も、トランプ政権の通商チームに加わると報じられている。

その中、大統領は「建設に関する大統領覚書」というトランプ砲を1月24日に出した。カナダからの「キーストーンXL」と、ノースダコタ州の「ダコタ・アクセス」の石油パイプライン建設を推進するというもの。オバマ政権が地球温暖化を懸念して、建設申請を却下していたプロジェクトだった。そしてそのパイプラインには、「米国製を使う」ということも大統領令で釘を指している。

こうした動きを見れば、公共事業を加速させるトランプ政権において、日本の鉄鋼メーカーが入り込む余地がなくなるとも考えられる。しかし、反対の見方もある。

「石油パイプラインならシームレス鋼管だろう。そこに世界シェアトップクラスで付加価値性の高い住友金属(新日鉄住金、5401)を使わなくていいのかね。実際に建設する際、改めて住金のシームレスのレベルの高さがクローズアップされる。それは日本の技術力の高さを示す朗報になるかもしれない」(アナリスト)という。

おわりに

新日鉄住金の株価は昨年11月に急上昇し、昨年12月以降は2700円ラインをはさんでの高値もみ合い。3月に日新製鋼(5413)を子会社化。日新製鋼はこれまで通り上場を維持する。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。