初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

トヨタのスポーツカーブランド「GR」/道楽ではない深い戦略が根底に

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

トヨタ(7203)は自社のスポーツカーブランド「GR」を立ち上げた。トヨタの豊田章男社長は生粋のカーガイ(クルマ好き)として知られ、国際C級ライセンスを持つレーシングドライバーで、ドイツのニュルブルクリンク耐久24時間レースに参戦したこともある。

EV台頭によるイメージ戦略も担う

EV台頭によるイメージ戦略も担う

「であるがゆえ、自分の道楽でGRを立ち上げたという陰口もあちこちで聞かれる。しかし、そんな単楽的な話ではない。章男社長が自ら言っている通り、『レースは人とクルマを鍛える場』だ。トヨタ車の乗り心地は章男社長になってグンと上がった」(自動車ジャーナリスト)という評価がある。

今トヨタは、世界ラリー選手権(WRC)に参戦している。参戦車両は小型車の「ヴィッツ」。トヨタの量販車であり、そのヴィッツをレースという過酷な環境に放り込み、そこで得られる走行データを「次期ヴィッツ」の開発に反映させる。それにより、より良い走りを追求するというのだ。実際、WRC参戦エンジニアとトヨタのコンパクトカー・カンパニーの開発担当は頻繁に情報交換をしているという。

ただやはり、豊田章男社長のこの「スポーツカー路線」には社内にも懐疑的な意見があるという。昨年12月に発売された4代目プリウスの走りの良さは相当評価されている。タクシー運転手に聞いても「3代目と比べて、走りのバランスがすごくいい」という。ところが、いかんせん売れていない。もちろん国内での売れ行きはトップだが、3代目と比べると目劣りする。「期待の割には売れていない」というのがトヨタ系列ディーラーの受け止め方だ。

その大きな理由がデザインだという。走りの良さを意識してスポーティーな低重心にしたが、そうした点が嫌われているのではないかともっぱらの評だ。つまり章男社長のスポーツカー路線がドライバーに受け入れられてないのではないか、と見られている。

しかし、それでもトヨタはスポーツカー路線を持続する。その意志を示したのがGRでもある。

「自動車の電動化、つまりEVシフトが進むという。EVだと、どのクルマでも走りが同じになってしまう。それにより、自動車のコモディティ化が進み、自動車価格が下落すると見られている。だからこそ、スポーツカー路線で走りの違いをアピールし、イメージアップによって自動車に付加価値を与えねばならない。トヨタはそれを目指している」(自動車アナリスト)。

おわりに

実際、ライバルである日産(7201)はNISMO、ベンツはメルセデスAMGというスポーツカー路線を打ち出している。ホンダ(7267)はフォミュラーワン(F1)に絡んでいる。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。