初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

トヨタとマツダの提携/EVシフトの欧州が引き金に

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部

トヨタ(7203)とマツダ(7261)の資本提携は事前に事業提携の話が具体化しており、意外感は無かったものの、当時にマツダの株価は上昇し好感された。三菱自動車(7211)が日産(7201)に、そしてSUBARU(7270)、スズキ(7269)、ヤマハ発動機(7272)がすでにトヨタ陣営となったことで、独立独歩のホンダ(7267)を加えて、日本の自動車業界の勢力図は三国時代に再編が完了した。

ハイブリッドは東南アジアで生き残る

ハイブリッドは東南アジアで生き残る

トヨタとマツダが資本提携を行うと8月4日、日経新聞と読売新聞が朝刊で報じた。「正式発表はその日の午後7時からだったが、午後に幕張メッセで『オートモービルカウンシル』というイベントが行われ、トヨタの内山田竹志会長によるプリウス開発20周年のトークセッションが予定されていた。経済部記者が多数、会場に押し掛け、トークセッション後に内山田さんに記者たちが群がった。尋ねるのはプリウスのことではなく、当然マツダとのこと。でも、正式発表前なので何もしゃべれない。内山田さんは苦々しい顔をしていた」(自動車担当記者)。

両社は提携の大きな理由として、EV(電気自動車)の共同開発をあげている。米カリフォルニア州や中国、そしてフランスやイギリスが「脱エンジン車」を宣言。マツダは高燃費性能を誇るエンジン、スカイアクティブを軸に展開しているが、グローバルでEVシフトが進む中、EVの開発を急がねばならなくなった。トヨタも環境対応車としてハイブリッド車(HV)をメインに展開していたが、HVはエンジンも使っているという理由で欧米から排除されてしまう。両社ともに、EV開発に本格的に乗り出さざるを得ない状況にあったわけだ。

そうなると、マツダやトヨタの技術は無用の長物となってしまうのだろうか。

「そんなことはない。フランスもイギリスも、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁ずるのは2040年。その時点でエンジン車が走れなくなるわけでもない。EVはまだ走行距離に難があるので、ガソリン車の需要はある。また、EVはパワーがないので、ディーゼル車の需要もある。当面はエンジン車の需要はなくならない環境にある」(アナリスト)。

HVはどうなのか。「HVはトヨタの独壇場で、主な特許はトヨタが独占していた。今回の脱エンジン政策は、HVで独走するトヨタにダメージを与えるため、欧米の自動車メーカーがEVシフトでHV排除を仕掛けたふしもうかがえる。その流れには、なかなかあらがえない」(前出・アナリスト)。

ただその中、トヨタは東南アジアでのHV展開を進めている。東南アジアは停電も多く、停電時にはEVの充電ができなくなる。HVなら電気がなくなってもガソリンで走れる。東南アジアなど新興国に適した技術として、まだまだ普及の余地があるとも見られている。

おわりに

株式市場では、EV開発が進展するとの期待からリチウムイオン電池関連株、電解質に固体を使用する全固体電池関連株が再人気化し始めた。ただし、バッテリー関連株は今期業績がまだら模様で、業績見通しによって株価パフォーマンスに差が出ていることに留意が必要だ。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。