初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

新元号ご祝儀相場「令和」に沸く

新元号ご祝儀相場「令和」に沸く

天野秀夫
天野秀夫

例年ならばエイプリールフールの話題に沸く4月1日だが、新元号の発表日とあって不謹慎な話題は出ていないようだ。

株式市場の前引け直後に発表された新元号は「令和(れいわ)」で、株式市場では後場の寄り付き直後に、関連株人気が駆け巡った。

まず社名がそのものズバリのイベント、展示会、テレビCM等の企画を手掛けるレイ(4317・JQ)を筆頭に、液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(6740・東1)、ほっかほっか弁当のハークスレイ(7561・東1)など、元号の漢字として初めて採用された「令(レイ)」の読みが入った会社が上昇した。

また、新元号の出典が「万葉集」の「梅の花の歌の序」から引用されたものだったため、万葉集ブームの到来を期待して書店の文教堂HD(9978)や湯葉が看板メニューの和食店の梅の花(7604)が急騰した。ただ、いずれも大引けにかけては上げ幅を縮める展開で、思惑人気は単発で収束したようだ。

ただ、事前の一部ネット予想では「安永」が上位にあり、同じ社名のエンジン部品メーカーの安永(7271)が、予想は外れたもののストップ高で大引けた。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。