初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

【新・相場道五十三次 第29回】やられたらやり返す、倍返し!

【新・相場道五十三次 第29回】やられたらやり返す、倍返し!

廣重勝彦
廣重勝彦

少し古くなりましたが、TVドラマ「半沢直樹」主人公の決め台詞である「やられたらやり返す、倍返しだ!」が有名になりました。「倍返し」という言葉が、一般の人には新鮮に聞こえたからでしょう。しかし、相場の世界では、倍返しは古典的で、もっともポピュラーな株価目標の計算方法です。

倍返しは、「やられた分だけやり返す」です。相場でいえば、下げた分だけ上げるということになります。今回は、テクニカル分析を使って倍返しを踏まえた目標値を求める方法を検討します。

“倍返し”の目標値計算

図1は、倍返しを示した図です。この場合、1まで上昇してきた相場が反落して2の値段まで下げます。これが「やられた分」です。

(図1)倍返し

その後株価が反発しますが、1の株価水準止まりなら、“ただの戻し”にすぎません。倍返しは、やられた分のaの値幅を1に加えた分だけ上げなければなりません。すなわち、3の株価が目標水準となります。

なお、この倍返しは、一目均衡表というテクニカル手法では、V計算値と呼ばれています。価格が1 - 2 - 3という動きが、アルファベットの「v」の形に似ているから、この名称がついたのでしょう。V計算値は、次の式で求めます。

V計算値 = 1+(1 - 2)

そこで現実の相場に当たってみます。まず、日経平均株価は図2のように倍返しをほぼ達成しました。

(図2)日経平均株価

2016年4月25日の高値17613円から同年6月24日の安値14864円まで、2749円下落した分は「やられた分」です。その後、株価は上昇に転じます。その倍返しは、先ほどの天井にやられた分(下落幅)を足すことで得られます。

17613円+(17613円 - 15471円)=20362円

したがって、昨年の前半の急落を基準とする目標水準は20362円となり。実際の値動きを見ると、2017年6月20日に20318円をつけ、ほぼ倍返しを達成しました。

また、この高値を付けた6月20日は、昨年の最安値をつけた日から丸1年後であり、テクニカル分析では、「アニバーサリー・デート」と言われます。アニバーサリー・デートは、むかし、米国の著名なテクニカルアナリストW.D.ギャンが提唱した考え方で、重要な高値・安値をつけた1年後に、相場の変化日が訪れるという考え方です。

実際に、昨年の年間の安値は6月24日であり、2015年の年間最高値も同じ6月24日でした。こうしてみると、今年の6月20日の高値は倍返しであるだけではなく、アニバーサリー・デート(変化日)の候補にもなります。

このようなテクニカル分析を背景に利益の確定売りが出やすいことは、日経平均株価が20000円を超えたあたりでもみ合いになっている要因の一つでしょう。

(図3)米S&P500

なお、米国株式でも、倍返しが見られます。米国株式相場の主力銘柄の動きを示すS&P 500指数をみると、2015年5月20日の2134ポイントでいったん天井を打ち、その後は1810ポイントまで下落します。この間の下落幅は324ポイントでした。このやられた分を倍返しすると、

2134+(2134 - 1810)=2458ポイント

したがって、倍返しとしての株価の目標値は2458ポイントです。実際の米国株式を見ると、S&P 500は6月2日に2440ポイント(高値)まで上昇し、この倍返しにあとわずかに迫ったあとは、7月11日ころまで一進一退の動きでした。しかし、7月12日から倍返しを試す動きになり、S&P 500は、2017年7月14日に2463ポイント(同日高値)をつけて、倍返しを達成しました。現在は、この倍返しで戻り売りに上値を押さえられるのか、あるいは本格的に超えるのかを試す動きになっています。

目標値の使い方

実は、テクニカル分析で求めた株価目標は、現実の相場において、常に機能するわけではありません。それでも、この目標をチェックした方が良い理由としては、次の2点があげられます。

  • その1…投資のシナリオを作る材料となる。
  • その2…目標株価に到達したとき、利益を確定するかどうかを再考する機会を与えてくれる。

理由その1は、目標株価を計算しておけば、投資をする前に、いくらで買っていくらで売るのか。そして、いくらまで下がればロスカットをするのかというシナリオを作ることができるということです。

現在の株価が1000円の株式を買うべきかどうかを考えるときには、先ほどの目標株価の算定で、1200円が目標値になるとすれば、ロスカットは900円でするべきとするシナリオが立てられます。これは、利益と損失の比が2対1になるということです。目標株価に到達すれば、200円の利益( = 1200円 - 1000円)であるのに対して、ロスカットすれば100円の損( = 900円 - 1000円)だからです。この取引をくりかえせば、勝率が5割に満たなくても、長期的には利益が積み上がるか、あるいは投資資金を守ることができる可能性が高まります。

理由その2の意味は、株価が目標値に到達することが、ポジションを維持するのか、全部売却するのか、あるいは一部売却するのかをあらためて検討するきっかけになるといことです。

実際、このような目標値では、利益の確定売りが出やすくなります。先ほどの倍返しの例で、日経平均株価はその水準をなかなか超えられないことを見ました。一方、S&P 500指数は、倍返しの水準でいったんは立ち止まりましたが、足もとではこの水準を突破する動きも見られます。

両者の違いは、国の政策や経済状況、政局、為替相場の動向などが影響しています。目標株価の到達は、これらの要因を点検して、ポジションをどうするのかを一度考え直す機会を与えてくれます。

N計算値

先述の一目均衡表における目標株価の求め方には、V計算値(倍返し)のほかに、N計算値とE計算値という考え方があります。図4でそれぞれ見てみましょう。

(図4)N計算値

N計算値は、株価が1から2まで上昇したあと、いったんは3まで下落し、その後に改めて上昇した場合に、どこが目標になるかを計算する方法です。株価の動き、すなわち1 - 2 - 3から次の目標値にかけての動きが、アルファベットの「N」の形をしているから、このような名称が付いたと見られます。

目標株価の計算方法は、最初の1から2までの上昇分の値幅を、次の底値となった3に足して求めます。すなわち、

N計算値 = 3 +(2 - 1)

です。原油指標

(図5)WTI原油先物

実際の相場で見ましょう(図5参照)。1が26.21ドル(16年2月11日)で、2が41.45ドル(16年3月22日)でした。この値幅を次の底値の335.70ドルに加えて目標値を求めます。

N計算値=35.7ドル+(41.45ドル - 26.21ドル)=50.94ドル

実際に2016年6月8日には51.23ドルまで上昇し、N計算値の目標値に届きましたが、その後は下落に転じて、次の底値は2016年8月2日の39.51ドルでした。

E計算値

最後に、E計算値があります。株価が最初の底値1から2まで上昇し、その後3まで下落します。ここから、1から2までの上昇分の値幅を3に加えて目標値を求めれば、N計算値になります。また、最初の天井2から底値3までの下落分の値幅、すなわち「やられた分」を2に加えれば、V計算値(倍返し)の目標値が計算できます。

これに対して、E計算値は、1から2までの上昇幅を、最初の天井である2に加えることで求めます。

E計算値=2+(2 - 1)

(図6)E計算値

図6の通り、この計算概念図が、アルファベットの「E」の形をしていることから、E計算値と呼ばれるのでしょう。

現実の相場で見ます。図7はユーロドル相場(日足)です。図6は上昇中の株価目標を立てる例でしたが、相場が下向きでも、目標(下値目標)が計算できます。

(図7)ユーロドル

図6の1に当たる2016年8月18日の1.1354ドルを起点にドルが下落し、16年10月24日には1.0882ドルまで下落しました。これが、図6の2に当たります。この1から2までに、ユーロは0.047ドル下落しました。その後、ユーロは3で底入れし、再び上昇に転じると、3に当たる1.1141ドルで天井を付けました。そして、改めて下落に転じます。

この時に目標株価は、E計算値を使い次の通り求められます。

E計算値=1.0882+(1.0882 - 1.1354)=1.041ドル

実際のユーロの底値は1.0388ですから、E計算値に到達しています。

 

相場の徒然:楽天家は好機を見いだす

相場には季節性があると言われています。論理的な説明はできないけれども相場に影響を与えている事象が、「アノマリー」の一種です。この相場の季節性を表すよく知られた投資格言が、相場は5月にピークを打つことが多いという意味と、夏から秋にかけて相場は下落する場合が多いという経験則を表す「5月に売れ(セル・イン・メイ ”Sell in May”)」です。

そこで、日経平均株価について、過去20年の月足データを使って、月ごとの平均的な騰落率を示したのが、図8です。

(図8)1カ月騰落率

たしかに5月を境に月間騰落率はマイナス(月間では下落)が多くなっています。とりわけ、7月から10月まで4カ月連続でマイナスに落ち込んでいるため、セル・イン・メイは正しく、夏場から秋にかけて、投資はお休みにした方が良さそうに見えます。しかし、3カ月と6カ月の騰落率からは、違った結果が得られます。図9と図10を見てください。

(図9)3カ月騰落率

(図10)6カ月騰落率

3カ月騰落率は、3カ月間の騰落率です。例えば、図8にある7月の棒グラフは、7月末に日経平均株価を買って、3カ月後の10月末に売った場合に、どれだけのパフォーマンスがあがったかを示します。過去20年のデータで見ると、7月の3カ月騰落率は、平均して - 4.3%(4.3%の下落)でした。

また、6カ月騰落率の7月の棒グラフは、7月末に日経平均株価を買って、6カ月後の翌年1月末に売ったら、どれだけのパフォーマンス(騰落率)だったかを示します。過去20年のデータの平均では、 - 0.7%でした。

これを見ると、3月騰落率と6月騰落率のいずれも5月から7月までの3カ月はマイナスになっていますが、8月はプラスになり、さらに9月、10月と月を追ってパフォーマンスが良くなっています。さらに、6カ月騰落率では、10月が最もパフォーマンスが良い月です。夏から秋にかけての3カ月と6カ月の騰落率の良さは、1カ月騰落率の低迷の裏返しです。この時期の1カ月の騰落率が悪いから、すなわち下落することが多い季節だからこそ、その時に買って中期で持ち続ければ、パフォーマンスが良くなることを示唆します。

第2次世界大戦で、ナチスドイツに敗北間近だった英国を勝利に導いた当時の英首相、ウィンストン・チャーチルの言葉が残されています。それは、「楽天家は困難に好機を見いだし、悲観主義者は好機に困難を見る」。セル・イン・メイという困難は、楽天家には好機になりそうです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。