
【新・相場道五十三次 第3回】どの証券会社を選ぶかによって投資パフォーマンスが変わる
株式の取引はどうやったらうまくいくかを見る前に、投資のパフォーマンスに影響する意外なポイントに注目しましょう。それは、どの証券会社で取引するかです。
上場株式を売買するためには、まず証券会社で取引口座を開く必要があります。証券会社は、投資家の注文を東京証券取引所(東証)に代表される証券取引所に取り次ぎます。
この記事のもくじ
証券会社を選ぶ時に着目する点
取引所には、複数の証券会社を通じて、様々な注文が入ってきます。例えば東京証券取引所(東証)一部に上場しているソニー(6758)を見ると、この株式を買いたいという注文と売りたいという注文が、証券会社を通じて東証に集まります。その結果、ソニー株の売買が成立すると、その報告は証券会社を通じて投資家に届きます。証券会社は、顧客のためにこのような仕事をすることで、顧客から手数料をいただきます。
以上のような取引の流れを考えると、証券会社を選ぶにあたっては、次の点に注目する必要があります。
信頼できる証券会社か
証券会社は、注文の執行や、売買代金の受け払い、そして保有株式の管理を行うからです。証券会社の評判や、自己資本比率などで経営の健全性をチェックしましょう。なお、自己資本比率(証券会社のホームページで確認できます)は、200%以上を維持していることが最低限の目安です。
手数料はどの程度か
株式の委託手数料は、証券会社が自由に決められることから、会社ごとに異なります。この件は、後段で改めてご説明します。
証券会社の情報は有用か
証券分析の専門家(アナリスト)が書いたリポートなどの情報、また日々の市場状況や株価分析などについての情報を、証券会社は顧客に提供しています。まず、それが、自分の投資スタイルに合っているかかどうか。例えば、中長期投資が中心なのに、短期売買の情報ばかりだと参考にはなりません。さらに、興味が持てる内容か、わかりやすい内容かも大事です。難しい、興味がわかない話は、継続的にチェックするのには向かないからです。
そのほか、取引が迅速で正確に行われているかなども重要ですが、これは実際に取引をしてみなければわかりません。少なくとも、(1)~(3)については、取引を始めるまでに比較検討してみましょう。
対面とネットの特徴
次に、証券会社の二つの形態、すなわち対面証券とオンライン証券(ネット証券)について、考えてみます。
対面証券は投資家が証券会社の社員(法律上は「証券外務員」といいます)に相談しながら投資を進めていく形態です。これに対してネット証券は、インターネットを通じ、投資家が自身で投資を進めていく形態です。
投資手続きの進め方
対面証券では、取引開始の手続きや、株式取引の方法などの基礎知識について、証券マンが懇切丁寧に教えてくれます。また、税金の支払いや相続についても、基本的なアドバイスを受けることができます。証券マンととことん話をして、納得して取引をすることができます。一方、ネット証券では、取引に関する知識は、投資家自身が勉強して身に着ける必要があります。
取引のコスト
一般に、株式の売買にかかる委託手数料については、ネット証券は対面証券より相当低い水準に設定されています。
対面証券では、顧客が証券会社の社員(以下、担当者といいます)からアドバイスを受けますが、そのサービスの分だけ手数料がネット証券に比べて高くなります。ネット証券では、このようなサポートが得られない代わりに、取引の手数料がディスカウントされます。
ただし、ネット証券は、投資家が一定の証券知識を有していることを前提としています。したがって、投資は自己責任だという意識をもって、しっかりと勉強することが必要です。それでも、証券知識がかなりある人で、頻繁に取引する人にとっては、手数料の低さは魅力的です。
一方、対面証券は、担当者に投資の相談をしながら、一つ一つ丁寧に進めていきたいという人に向いています。頻繁な取引ではなく、じっくりと資産形成をするという姿勢ならば、適切なアドバイスや有用な情報提供に対する対価としての手数料は、決して高いものではないはずです。
情報
対面証券では、取引に関する情報は、証券マンが電話などで投資家に伝えます。また、海外の政治経済の情勢、国内株式市場の動き、また市場で注目されている銘柄なども、逐次連絡を入れてくれます。
もちろん、投資家自身が関心を寄せている銘柄や、気になる経済問題があれば、それに関する情報やアドバイスを得ることもできます。また、顧客のために、アナリストに詳しい株価の評価を問い合わせてくれる担当者もいます。
一方、ネット証券では情報は投資家が自ら収集する必要があります。もっとも、ネット証券のなかには、証券リポートや市場情報をメールで配信している会社もあります。また、ホームページでの情報提供が充実している会社なら、それを通じて投資に必要な情報はかなりの程度入手することができます。
セミナー
セミナーについては、対面証券、ネット証券に関係なく、証券会社の多くは、積極的に開催しています。世界経済や株式市場の分析、注目銘柄の紹介から、外債や投資信託の取引、また相続や税制などについて、各社特色のあるセミナーが提供されています。
セミナーは、経済や市場の新しい流れを素早く反映している点が特徴です。書籍やリポートでも知識は得られますが、それらは作成するのに時間がかかり、また文章にするための制約があるために、より新しい情報や知識を得たいならセミナーが便利です。
加えて、セミナー講師の体験談や主観的な見方など、文章では書きにくいことが聞けることも魅力です。証券や経済の知識をアップデートするために、積極的にセミナーを活用してみてください。
システム
近年、システムトレードという取引手法がポピュラーになりつつあります。これは投資家が自分の取引手法を、コンピューター・プログラムに置き換えて、自動的に発注するものです。かつてはプログラミングの技術がなければできなかったことですが、最近はこれを可能にするようなソフトウエアがあります。
さらに、プロ投資家が作ったシステムトレードのソフトも販売されています(ただ、もうかるシステムと言いながら、それほど高くない価格で販売されているものは疑問。開発者は、販売するより自分で取引した方が良いのではないかと考えてしまいます)。
なお、ネット証券の発注システムについては、自動発注に近い機能を持っているものもあります。これは、ある条件が満たされたら執行する注文などです。
その一つは、「逆指値」です。株価が一定の水準に来たら、指値または成り行き注文が執行されるというものです。例えば、A銘柄の株価が1000円のとき、950円になったら売りますよという注文が出せます。これが、逆指値注文です。
ある条件が満たされたときにはじめて、売り買いの注文が執行されます。これは、ロスカット(ストップロス、損失確定)に便利です。950円まで株価が下がったら、保有しているA銘柄を売却するという逆指値注文を出しておけば、それ以上の損失を回避することができます。
このように、特殊な発注機能を使えば、取引を一部自動化することが可能となります。これは、日中に仕事などで、常に株価を確認することができない人や、またできるだけ感情の影響を受けないロジカルな取引をしたいという人にとって便利なツールです。
一方、対面証券の証券会社では、一般に、注文は指値と成り行きに限られます。その代わり、ご自分が指定した株価水準になれば、証券マンから連絡をするように依頼することができます。
先のA銘柄の例では、950円になったら、連絡が欲しいという依頼はできます。この連絡を受けて、指値で売るか、あるいは成り行きで売るかの判断をすればよいのです。
対面証券かネット証券か
対面証券とネット証券には、一長一短があり、どちらが有利とは言い切れません。したがって、投資家が自分の投資スタイルに合う方を選ぶことが大事です。例えば、長期投資か短期投資か、ご自分の証券知識はどの程度か、自分が欲しい経済や市場についての情報が得られるかなどを考えて、どちらのタイプにするかを決めてください。
ただし、対面証券とネット証券には圧倒的な取引コスト差があることは厳然たる事実です。この差があっても対面証券を選ぶには、それにふさわしいサービスの提供が必要です。その核となるのは、担当者の的確なアドバイスや心配り、そしてその証券会社の信頼感です。
なお、対面証券の場合、担当者のアドバイスが自分にとって合わないとか不十分だと感じたら、その証券会社に率直に相談してみてください。担当者の上席に相談しても構いません。証券会社は、担当者を変更することも含めて、最善の方法を検討してくれるでしょう。担当者にとっては厳しいお客様の評価ですが、彼らもプロですから、それは受け入れます。むしろ、成長の糧として一段とレベルアップする契機になるでしょう。
もちろん、顧客(投資家)が率直に意見を下さることは、証券会社の経営の改善にもつながりますから、感謝すべきことでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…