![2018年2月・3月のIPO銘柄事前評価[第34回]](https://i1.wp.com/xn--u9j460nu9a58aw75c.com/wp-content/uploads/2018/02/jack-ipo-mv-034.png?fit=748%2C400&ssl=1)
2018年2月・3月のIPO銘柄事前評価[第34回]
いよいよ2018年の1発目のIPOもはじまります。本来であれは、既に上場した世紀の結果をリリースするところでございましたが、残念ながら承認取り消しとなってしまいました。
一方、そのかわりREITの新規上場においては、やや事前評価の予想は外したところでありますが、初値の公募割れ後は、公募価格を奪回したCREロジスティクスファンド投資法人、さらに一気に公募価格を上回ったザイマックス・リート投資法人と公募割れを買い向かった方、あるいはそれなりの予想分配金からの利回りを鑑み、ロスカットをしなかった方にとっては、いい結果となったところであります。
銘柄 | コード | 公募価格 | 初値 |
---|---|---|---|
CREロジスティクスファンド投資法人 | 3487 | 110,000 | 104,500 |
ザイマックス・リート投資法人 | 3488 | 105,000 | 104,000 |
ちなみに、自分含め、周りのブックビルダーの方からも聞いておりますが、地合いも悪く、両銘柄ともSMBC日興証券が主幹事であり、みずほ証券あたりも幹事として入っていたことから、比較的に取りやすかった結果となっております。
なかには、既にブック期間が終了している、もしくは申込をしていないのに、引受をお願いされたというようなお話も伺っております。
確かに、予想分配金利回りは初値が低ければ低いほど、利回りは向上することから、資金拘束と言う名の塩漬けができる方にとっては、妙味がある展開となったのは事実でありましたので、今後のこのような日銀の買い付けが格付け的にない不動産投資信託(REIT)においても、分配金利回りやその源泉となる物件情報はチェックして、勝負をするという手法は有効ではないかと確信したところであります。
この記事のもくじ
今後のIPO銘柄評価
そのような中、今後のIPOは以下のとおりとなっております。今回も参考までに私の評価も記載しておきます。
銘柄 | 上場日 | 事前評価 |
---|---|---|
Mマート(4380) | 2月23日 | A |
ジェイテックコーポレーション(3446) | 2月28日 | A |
SERIO(6567) | 3月2日 | A |
神戸天然物化学(6568) | 3月15日 | B |
フェイスネットワーク(3489) | 3月16日 | C |
日総工産(6569) | 3月16日 | B |
共和コーポレーション(6570) | 3月19日 | C |
信和(3447) | 3月20日 | C |
SOU(9270) | 3月22日 | C |
当然のことながら、既にブックビルディングは終了しておりますが、2月上場銘柄のMマートやジェイテックコーポレーション、SERIOあたりが獲得できれば、最低限度の100株であっても、初値は公募価格の2倍~3倍、Mマートで1,240円→4,000円、ジェイテックコーポレーションで2,250円→5,000円、SERIOで1,780円→3,500円ぐらいを予想しております。
一方、まだこれからのブックビルディングということであれば、注目しているのは、B評価としておりますが、日総工産と神戸天然物化学に注目しております。
前者の日総工産においては公募価格によっては東証一部上場銘柄になり、業績も順調に推移しており、目論見書想定価格も3,570円ということから、10%UPであったとしも4,000円に満たないことから、じっくりと下がることを顧慮に入れたとしても、最終的には5,000円を視野に入れられるのではないかと勝手に予想しております。
また、神戸天然物化学においても経常利益のグラフは綺麗に右肩上がりで、想定価格も2,340ということから、地合いにもよりますが、3,000円を狙えるのではないかと判断しております。
そして、何よりある意味嬉しいのは、2,268,000株も募集されますから、幹事構成団を確認すると、主幹事のSMBC日興証券や幹事証券のSBI証券あたりを狙い撃ちにすれば、500株くらいの獲得はあるかも知れません。
もちろん、この2銘柄に限らず、独特の値動きをするIPO銘柄になりますので、昨年同様、寄付後は、相変わらずストップ高狙いの逆指値注文や新高値をとってきた場合の逆指値注文は狙っていきたいところであります。
ただし、地合いが昨年と比較して不安定なところもありますので、ポジションというかロットは減らして対応していくところです。そのあたりは、3月はIPOに固執をしなくても株主優待の権利取りの月でありますから、そちらの方に資金を向けた方が手堅い投資になってくるからであります。
例えば、ここで新高値をとってきたヤマダ電機は株価672円としても配当利回り2.68%、優待利回り1.48%の合計4.16%もありますから、権利日以降、株価の下落があったとしても、この利回りであれば、5年近く保有しても20%近い株価の値下がりがしなければ、会社自体の営業利益も堅調であることから、減配や株主優待廃止は考え難いことから、損失は生じませんからかなり安心して保有できるのではないかと判断しております。
もちろん、そのままストロングホールドというスタンスのリスクを完璧に避けたいという場合は、単純に片っ端から株主優待現物買いと逆日歩がつかない一般信用の売りというポジションをせっせと構築すればいいだけの話であります。
今後の動き
以上のことから、私自身は、まずはIPOの公募の獲得、そして、上場日の株価の推移を見てのセカンダリー、最後に余った資金は株主優待に投入するというスタンスになろうかと思っております。
また、3月中旬にもなれば4月優待のリリースがあることから、そろそろ新たに証券会社の口座開設も狙っていくところであります。
そのあたりは、実際に、数年前の話になりますが、口座開設した後に、すぐにそれなりの資金を入金しようとしたら、「自分は3月末までのノルマは達成しておりますので、できれば4月になってから入金して下さい。」というような証券会社なのかその支店なのかわかりませんが、マイルールを聞いて驚きましたが、そのように対応して、結果的にその後のIPOの獲得に寄与したところでありますので、今回も3月に口座は開設しておきますが、入金は4月以降にしてみようかと考えているところであります。
いずれにしろ、昨年よりIPOのリリース数は少ないかもしれませんが、ほぼノーリスクであることは誰もが認めるところでありますから、当選という二文字を期待して、「継続は力なり」の想いで精進するところであります。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…