初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

2017年12月IPOラッシュの顛末[第32回]

2017年12月IPOラッシュの顛末[第32回]

JACK
JACK

IPO上場ラッシュも残り1週となり、ブックビルディングについては1月末まではないところであります。参考までに執筆時における前回の株価予想の顛末を最初に掲載いたします。

銘柄コード上場日事前評価顛末初値売却利益(100株あたり)
一家ダイニングプロジェクト926612月12日425,000円
カチタス891912月12日2,500円
SGホールディングス914312月13日2,000円
ヴィスコ・テクノロジーズ669812月13日1,008,000円
マツオカコーポレーション361112月13日1,200円
グローバルリンク348612月13日351,000円
アルヒ719812月14日-3,000円
エル・ティー・エス656012月14日213,000円
※12月15日現在

IPOラッシュ、注目株の動向は

一番の注目となったSGホールディングスにおいても1,620円の公募価格が1,900円の初値をつけました。こちらはセカンダリーについては積極的に参加をし、一気の高値をとってきています。

今後の株価の推移に東証株価指数(TOPIX)への組み入れや、新規の株主優待のリリースの発表期待等で1月中旬くらいまでは引っ張れるのではないかと引き続き注目しております。

そのような中、ある意味サプライズというところでは、ヴィスコ・テクノロジー(6698)になると思います。私自身も評価をCとしたくらいでありましたから、まさか上場初日に初値がつかず、2日目に公募価格4,920円に対し、15,000円の初値となり、100株の保有であっても100万円の利益となることは予想しておりませんでした。

サプライズとなったヴィスコ・テクノロジー

ヴィスコ・テクノロジーの初値については、講演やオフ会の場ではお話をしておりますが、主幹事証券会社の戦略というか方針がものを言っているところです。来年のIPOにおいても主幹事が同じ証券会社の場合には注視すべき案件といえるところであります。

また、アトリエはるかについては、私も記憶にないくらい上場日の間際の上場延期がリリースされ、当選者の方々は地団駄を踏んだのでしょうか。ちなみに、こちらのIRがわざわざ、女性から訴えられるあるいは決算書類に不備があったわけではないと過去に上場廃止した企業を名指ししているようで、ある意味新鮮でありました。

当選を逃した方は戦略を見直すべし

なお、この12月IPOラッシュにおいては、執筆時点になりますが、結果的に大きい公募割れ銘柄もなく、大型株のSGホールディングスを含めて堅調なIPOの初値であったところであります。

さすがに全部の銘柄を申し込み、全部の銘柄が当選という方はいらっしゃらないと思いますが、逆に、全ての銘柄に申し込みをしたにもかかわらず、100株も当選できなかった、あるいは10銘柄やら15銘柄申し込んだが、1銘柄も当選しなかったという方は、厳しい言い方になりますが戦略を今一度、過去のコラムを参照にして見直さなければいけないと思います。

次の機会は2月下旬~3月中旬

もちろん、口座数がそもそも少ない、あるいはブックにかかる資金が少額しかないという実情があるかもしれませんが、そのような状況でもB級は厳しくてもC級銘柄であれば、そもそもの割当株数も多いことから、やはり、まったく当選しないということは避けたいところです。

幸いなことに、この年末ラッシュが終わると、次のIPOの再開は来年の1月下旬~2月上旬であり、概ね2月下旬~3月中旬に、再びラッシュが予想されておりますから、しっかりそこに標準を絞って頂きたいと思います。

次のIPOラッシュに備えて口座開設

私自身もこの1年間結果が出なかった店頭口座の廃止や移管、あるいはまだまだ未開拓の地場証券の口座開設作業を年末年始にするところです。預け資金の移動や各証券会社への訪問、あるいは担当に1年間のお礼や来年への期待を込めての飲食等、IPOの申込がなくてもするところであります。

また、口座を増やすということであれば、家族や親戚IPOの旨みを教えて、口座開設だけでもこのIPOの空白期間にやっておくのは鉄則であります。

このあたりは、ある意味、地道な作業であり、手間暇がかかることから敬遠やら避けてしまう事かもしれませんが、必ず継続してすることにより、厳しいIPOの獲得において、結果が出てきますので、モチベーションを持って諦めないで欲しいところであります。

銘柄によって戦略を使い分ける

最後に、このIPOの空白期間においては、直近のIPOが物色される傾向が多いことから、その銘柄に着目して勝負をしていく戦略をとることを私は例年しております。具体的にどのような銘柄に投資をしていくのかという点では、やはり前述したSGホールディングスについては、緩やかな上昇が1月中は期待できることから、押し目やら下げ幅が大きいときには、100株でも200株でも購入していくという王道を取るところであります。

次に注目するのは、初値から下がった銘柄で底難い銘柄、あるいはチャート的に横のままのような銘柄になります。このあたりの銘柄は、ちょっとして業績の修正や株主優待の新規導入のIR、あるいが東証一部上場によるTOPIXへの組み入れといった思惑から一気に底離れする展開が過去にも散見されておりますので、東証開示情報の確認は大事であり、場合によっては、ザラ場で発表されたりしますので、専業者はともかく、兼業者も昼休みや移動中には確認をすることを推奨いたします。

最後に、これだけの銘柄数があることから、ある意味、カンニング的に皆が買っていく強い銘柄に追随する、具体的には買い気配の銘柄であれば、自分も買っていくとかストップ高をつけた銘柄を買う、わかりやすく言えば、上場以来高値を超えたら買いというようなスタンスになります。

もちろん、全ての銘柄に当てはまることでありますが、その株価がある意味、天井となり、下落になることもありますから、ザラ場の取引と同様に約定した後には、買い増しをするのかあるいはロスカットをするのかというところは事前に戦略を建てることは必須であります。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。