
円安・円高は株価にどう影響する?
株価の変動要因は数多くありますが、外国為替の動向は大きな影響を与える要素の一つです。円安・円高が株価にどう影響するかを知ることは、投資のリスク管理に大いに役立ちます。
今回は、円安と円高の基本をおさらいした上で、その動向が株価に及ぼす影響を見てみましょう。
この記事のもくじ
円安・円高は何を意味する?
円高・円安は日本円が特定の通貨に対しての価値が高いか・低いかを表す言葉です。
例えば、1米ドル=100円だったものが110円になると、1ドルの両替に必要な日本円が100円から110円に増えるので円の価値が低下した=円安に動いたと判断します。反対に、1ドル=100円が90円になれば「円高に動いた」と考えられます。
円安や円高の原因は何がある?
円安・円高には、さまざまな要素が複雑に関わってきます。例えば日本の雇用の状況や物価の動きを表す「消費者物価指数」や要職者の発言、外国経済の動向にも影響されます。端的に言えば、「日本円」が外国人から見てどれだけ価値があるかで変動するのです。
また、金融政策も為替レートに大きな影響を与えます。金融緩和が進めば市中で取引される通貨総量は増加するので価値は下がり、通貨安が期待されます。
円安は日本企業の業績にどう影響する?
円安・ドル高が進行すると、企業業績にはどのような影響があるのでしょうか。例えば、従来1ドル=100円で海外で販売していた製品が円安・ドル高が進んで1ドル=110円で売れるようになると、海外に物を売る企業(輸出企業)にとっては売上高は上昇して業績改善の要因になります。
商品そのものは変わらないのに、円安に転じたことによってこれまでよりも大きな利益が期待できるのです。
円安で株価が受ける影響は?
日本企業は自動車・電機等の製造業を中心に輸出依存が強いとされていて、円安になれば業績改善への期待感が高まり、株価上昇の期待も強まります。
日本株の動向を表す日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の組み入れ銘柄は輸出型産業の割合が多く、円安は株価上昇の追い風として期待されています。
円高は日本企業にどう影響する?
反対に円高・ドル安が進むと、企業業績にはどう影響するのでしょうか。
この場合は製品やサービスを輸出する輸出企業の利益は減少するものの、反対に海外から製品やサービスを輸入する企業(輸入企業)にとっては、収益の改善が期待できます。
円高になると株価はどのように変動する?
円高傾向になれば輸出企業が主力である日経平均やTOPIXは下がるという流れに傾きがちです。その反面、輸入企業にとっては追い風となり株価の向上が見込まれます。
また、日本国内を市場とする企業(内需型企業)も円高の影響を受けにくいと考えられます。為替が円高傾向なら、内需型企業に注目することで成績改善が期待できます。
まとめ
円安は輸出企業、円高は輸入企業にとってプラスになると考えられます。そのため、輸出企業が多い日本株は円安局面では株高になりやすく、円高局面では株安になりやすいという傾向があります。
もちろんこの関係はあくまで原則的なものなので、最終的に投資銘柄を決めるには、より詳細な個別銘柄の分析が欠かせないのはいうまでもありません。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…