
奈良時代からあった?「金利」の仕組みと成り立ち
株式投資を含めて、金融商品のしくみには「金利」の存在が欠かせません。銀行の預金や保険商品も含めて、金利は私たちの生活の中で当たり前の存在となっています。しかし、なぜ金利が存在するのかなど、その成り立ちや仕組みについてよく知らない人が多いのではないでしょうか。
今回は金利がなぜ生まれたのか、その歴史や現在について見てみましょう。
この記事のもくじ
金利とはどんなもので、なぜ存在するのか
金利とは、金銭などを借りたときに借り手が貸し手に対して支払う利息のことであり、「利子」や「利息」などと呼ばれることもあります。仮に100万円を年利5%で借りれば、1年後には元本100万円と金利5万円をあわせて、105万円返済しなければなりません。
金利が存在することは借り手に不利なことと考えられるかもしれませんが、そうとも言い切れません。借り手が資産を100万円しか持っていなければ100万円分のビジネスしかできませんが、さらに100万円借りることができれば、自己資金の2倍である200万円を使ってビジネスができるため、より大きな利益を得られるチャンスが生まれるのです。
もちろん、損失もより大きくなる可能性があることには注意する必要があります。
金利が存在する理由には諸説ある
金利に関する一般的な説明として、「機会費用説」や「時差説」がありますが、どちらもマイナス金利の説明がつきません。そこで有力なのが、「リスク代償説」です。貸し手は借り手の状態次第でお金が返ってこないリスクがあるため、そのコストとして金利を要求するというものです。債券市場での金利がマイナスとなることもある世界では、この説が有力と言えるでしょう。
奈良時代からあった?日本での金利の概念
日本では奈良時代から金利の考え方がありました。当時は貨幣経済ではなかったため、物を借りたらそれを多くして返すという考え方です。
「出挙(スイコ)」という制度が、日本における金利の始まりだと言われ、農民に対して春に稲を貸し付け、秋の収穫後に返済させるものです。強制的に農民に貸し付ける事実上の税金とも言われていますが、考え方自体は金利そのものです。
西洋でも近世ごろから金融が発展した
西洋ではキリスト教の影響で金融の発展は遅れていましたが、近世のルネサンス期や大航海時代など、15世紀から17世紀ごろにかけて金融がビジネスの世界と結びついたことで、一気に発展します。
19世紀に入ると、金融に力を注いでいたイギリスが最も大きな影響力を持つようになり、それ以降は、金融の存在感がさらに増していくようになりました。
現在の経済発展は金融が大きな役割を果たしている
現在では、金融が中心となって世界が回っていると言っても過言ではありません。投資家が持つ「使われていない(寝かせている)お金」を、銀行や証券会社を通して、お金を必要としている人に投資したり貸し出したりするのが金融システムです。これにより多くの人たちが新しい製品やサービスを生み出し、私たちの生活を高度なものにし、経済を発展させています。
金融システムが円滑にお金を循環させることができているため、私たちが住宅ローンで家を購入したり、投資で資産運用したりすることができていると言えます。
金融の発展が経済にひずみを起こしていることも
金利を支払って借り入れをすれば、より大きなビジネスをはじめることができますが、金利や担保、返済条件といった仕組みを理解し、計画的に利用できないことから借金に苦しんでいる人は少なくありません。
また、金融が高度に発展しすぎたために、景気の好不調が行きすぎやすくなってしまいました。2008年に起きたリーマンショックなどがその例です。私たちは、金融システムに景気が大きく影響される環境で生活していることも理解しておくべきです。
まとめ
金利は、現在の金融システムを支える重要な概念です。金融システムの高度化による弊害はあるものの、今の経済発展に大きく貢献していることは事実です。
金利や金融は難しいと思う部分もあるかもしれませんが、避けて生活することはできません。最低限の知識をつけて、金融システムとうまく付き合うことが欠かせないと言えるでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…