初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

一体なぜ?日本が超低金利を維持している理由

一体なぜ?日本が超低金利を維持している理由

PR
横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★★☆☆

2016年2月に日本銀行はマイナス金利政策を導入。さらに2017年12月の金融政策決定会合では、現在の短期金利マイナス0.1%と長期金利0%という超低金利の維持が決まりました。

景気回復が見えない現状、超低金利時代がまだまだ続く可能性があります。なぜ日本では超低金利が続いているのでしょうか。今回は、金利と政策の密接な関係から、超低金利が続く理由をひも解きます。

金利が上下する仕組み

金利はお金の貸し手と借り手との受給で決まり、原則として自由に決められます。このため、お金を借りたい人がどれだけいるかで金利は変動します。

貸出先を自由に選べるのなら、高い金利でも借りる人に貸そうとして、反対に貸し手が多くて借り手が少なければ、借りやすくするために金利を下げます。

景気動向が金利を左右する

景気拡大局面では、借金をしてでも事業拡大のペースを上げるニーズが強いので、高金利を設定しても資金需要は尽きません。反対に景気後退局面になると、金利負担が重荷になる借金を返そうと考えます。

このように、景気動向によって借り入れの需要は変化するので、景気拡大場面では金利上昇、景気後退局面では金利下落になるのです。

景気動向のコントロールを目的とする金融政策

借りたお金を1年間で5%増やせても、金利4%だと利益のほとんどが利息の返済に充てられてしまいますが、金利1%なら利益の大半が手元に残ります。これなら借りたい人は増えるでしょう。

このように、金利操作によって経済成長を持続的に維持しようとするのが、金融政策なのです。

バブル崩壊以降の日本の金融政策

日本の政策金利は、バブル景気崩壊から一貫して引き下げが続き、1999年には0.15%という低金利に誘導するゼロ金利政策が導入されたことで一時的な景気回復にこぎつけましたが、2000年代のITバブル崩壊と2008年のリーマンショック、それに続く世界金融危機により、再度のゼロ金利政策の導入を余儀なくされます。

その後、2013年にアベノミクスの第一の矢として大規模な金融緩和(異次元緩和)、2016年には追加政策としてマイナス金利政策が導入されたことで、10年物国債利回りもマイナス利回りという事態となりました。

日銀の国債買い入れも金利低下を促進

こうした金融政策の一方で、政府は日銀と歩調を合わせて景気刺激を目的として大規模な国債発行を財源とした財政出動に務めています。

国債は国が発行する債券であり、国債の大量発行は将来的な金利上昇のリスクがあります。そこで、日銀は大規模な国債買い入れで資金需要の喚起と低金利の維持の両立を目指しています。

法律の縛りの下で進む国債買い入れ

中央銀行である日銀が国債を直接引き受けることは、国債の資金化(財政ファイナンス)につながるとして法律で禁じられています。

この禁足事項を回避するため、国債の市中消化の原則にのっとり、銀行が引き受けた国債を債券市場で日銀が買い入れるという手段を採っています。

まとめ

日本はアベノミクス下で超低金利政策と大規模な財政出動の二本立てで景気回復を目指していますが、期待したような効果が得られず、国債発行額と残高は毎年過去最大を更新しています。

財政健全化のためにも、金融・経済政策を政府・日銀任せにするのではなく、私たちも日本の成長を考えた投資が必要な場面かもしれません。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。