
高配当銘柄と無配当銘柄、投資初心者が投資するべき銘柄とは
企業によって株主還元の姿勢はさまざま。配当での株主還元を重視する企業もあれば、成長による株価上昇で株主還元しようとする企業もあります。
個人投資家は配当を出す企業と配当を出さない企業のどちらに投資すべきなのでしょうか。今回は、個人投資家は無配当銘柄と高配当銘柄のどちらに投資するべきなのかを見てみましょう。
この記事のもくじ
両方を組み込むのがベター
無配当銘柄だけでポートフォリオを構成すると、値上がり期待が大きい反面、値動きの荒い銘柄が占める割合が高くなり、リスクも大きくなります。
積極的に上値を狙うポートフォリオであっても、大きく値下がりしたときにも踏みとどまって投資を続けるためにも、安定した配当が期待できて下値不安が小さい高配当銘柄も組み入れるようにしましょう。
投資方針に合わせた主力銘柄を選ぶ
高配当銘柄と無配当銘柄のどちらにウェイトを置くかを考えるポイントとなるのが、自身の投資方針です。判断軸がなければ、銘柄選びにもブレが生じます。
積極的に上値を狙う高成長銘柄なら、配当を意識した運用で組み入れる必要は大きくありません。反対に高配当銘柄は値上がり期待が小さいものの、財務基盤が安定しているので配当を意識した運用に向いています。
高配当銘柄には高配当にふさわしい理由がある
高配当銘柄は、証券会社や商社、大手メーカーや銀行など、誰もが知っている大手企業がほとんどです。これらの配当を出す企業は内部留保も豊富な成熟企業ばかりです。財務の安定性を背景にして、高配当を実現しているのです。
無配当銘柄には無配当の理由がある
高配当銘柄は成熟企業が中心ですが、無配当銘柄は成長期待の大きい新興企業が大部分を占めています。ベンチャー企業などは研究開発のコストがかさむだけではなく、成長戦略にさらなる資金の振り分けが必要な分、配当の原資となる内部留保が十分に確保できないからです。
投資をするときには、配当の有無を問わず、企業によって異なる財務の背景を知ることも重要なポイントです。
高配当銘柄と無配当銘柄は性質が違う
高配当銘柄と無配当銘柄では、そもそもの性質が違います。そのため、投資方針に応じてポートフォリオでのそれぞれの構成比率にも違いが生じます。
財務諸表を見れば、銘柄によって資本構成や損益状況も大きく異なるはずです。高配当を実現する理由や無配にとどまる理由、それぞれを理解した上で投資戦略を練ることが重要です。
投資初心者は高配当銘柄を中心に据える
値動きの大きい無配当銘柄をポートフォリオの中心に据えると、値動きが荒くなるので意思決定の回数も増加します。安定した運用を考えるなら、高配当銘柄を中心に据えるべきです。
高配当銘柄は配当が株価下落時のリスクヘッジとして機能することから、比較的安定した値動きが期待できます。安定運用を念頭に置くなら、高配当銘柄を厚めに組み入れることは欠かせません。
まとめ
ポートフォリオを組むときには、安定した投資を考えるなら高配当銘柄、高いリターンを狙うのなら無配当銘柄を中心にすることを念頭に置くようにしましょう。
基本的には高配当銘柄を厚めに保有すべきですが、どうしてもリターンを求めたい場合は積立投資が選択肢となります。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…