
お金がない大学生こそ投資をはじめるべき3つの理由
社会経験のない大学生が株式投資をするのは危険と言われていますが、実際には大学生のうちから株式投資ををはじめると、いくつかのメリットがあります。
今回は、お金がない大学生こそ株式投資をはじめるべき理由と、投資をするときの注意点を見てみましょう。
この記事のもくじ
開始時期が早いほど「複利効果」が大きくなる
資産形成の手段として株式投資を見ると、投資で得た利益を再び投資に回すことで利益をより大きくする「複利効果」は資産形成を目的とする投資では無視できない要素です。
投資期間を長く確保するほど複利効果は大きくなるので、資産形成の視点から見て早くから投資をはじめることは、きわめて重要となるのです。
少額投資がはじめやすい環境が整っている
また、少額かつ低コストでの分散投資を実現した投資信託や上場投資信託(ETF)も、一昔前と比べて充実してきたことも、少額投資を後押ししています。
ネット証券のサービスも充実しているので、これまでになく株式投資をはじめやすい環境が整っていることも見逃せません。
投資のための情報収集は就職活動にも役立つ
投資のための情報収集は、就職活動にも役立ちます。投資を続けることで社会人に求められる政治・経済ニュースへのアンテナを磨くことにもつながります。
政治・経済のニュースへの感度を高めることは、面接対策で付け焼き刃でテクニックを身につけるよりも効果的であり、面接の印象が良くなることが期待できます。
知識の入手方法を知ることにもつながる
面接対策のポイントとなる政治・経済ニュースは、株式投資のために収集したものをそのまま転用できます。
投資経験を積むことで、学生のうちからニュースに敏感であることは、必然的に知識を手に入れる方法を知ることにつながるのです。
投資の経験と知識は社会人生活にも役立つ
最新の情報を知らなければ株価を予測することはできず、投資対象なのかも判断できません。
株式投資ではさまざまな媒体から投資を検討している企業に関する情報を収集しますが、これは社会人として必須の素養とも言えます。
いつはじめても「投資初心者」に変わりはない
株式投資は政治・経済と密接に関わりがある以上、政治・経済の知識はないよりもあるほうが望ましいものの、知識があれば確実に利益に直結するわけではありません。
仕事に追われる時間が惜しい社会人よりも、時間に余裕のある大学生の方が、投資の勉強をする時間を多く取れて、より短期間で投資家として成長できる可能性すらあるのです。
まとめ
少子高齢化が進み年金制度の引き下げが懸念されるこれからの時代、自力での資産形成が重視されていますが、資産運用ばかりに集中せず、本業での収入増やスキルアップを図ることが大切です。
あくまでも学生の本分は勉強であることを忘れず、勉強と投資が両立できるようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…