
利益確定はいつがベスト?投資初心者が売りのタイミングを見極めるには
株式投資をしている人ならば、保有している株式の値動きを見て一喜一憂することがあるはず。株で利益を手にするためには、株価が上がっている状況で株式を売却して利益を確定させる必要があります。ここで悩むのが利益確定のタイミングです。
今回は、利食い、利確とも呼ばれる、株式投資でもっとも重要である利益確定のタイミングを考察します。
この記事のもくじ
利益確定に関わる相場格言「利食い千人力」とは?
相場格言には、"株式はいくら含み益が出ても売らなければ利益を得たことにはならない。売って利益を確定することが重要だ"ということを意味する「利食い千人力」という言葉があります。格言ができるくらい、利益確定は株式投資における大事なポイントなのです。
もうちょっと待てばさらに株価が上がるかもしれない、と期待するのもいいですが、株価が永遠に上昇し続けることは期待できないため、ある程度の株価をつけたら売却するのが基本となります。
利益確定の大切さを説いた相場格言は他にもある
「利食い千人力」の他の売りに関する格言はいくつかありますが、「もうはまだなり、まだはもうなり」は、"株価がもっとも高くなったと思ったらまだ上がることもあるし、まだ高くなると思ってもそこが天井かもしれない"という意味。自分の判断ではなく冷静に値動きを見ることの大切さを説いた相場格言です。
株式を保有している立場からすると、一番高いところで売りたいと思うのが本音でしょう。しかし、どこが最高値かは誰も当てることはできません。いつ来るか分からないタイミングを待たずに、頃合いを見て売却して利益を得ることが欠かせないのです。
利益が出る株価で売るには?
売りのタイミングは利益が出るラインまで値上がりしたタイミングですが、一度上がった株価も売りに出す頃には下がっているかもしれません。売りのタイミングを逃したくないなら、自分の希望価格で売りを出せる指値注文を活用しましょう。
ただし、あまりに現在の株価とかけ離れた価格での指値注文は受け付けてもらえません。値幅制限や注文の有効期限も確認するようにしましょう。また、一度注文を出したら、注文が成立するまでは間を開けて確認することも欠かせません。
証券会社が提供しているサービスを活用する
指値注文にも注文期限や値幅制限があることは先述しました。では、株価を見る習慣がない人が注文のタイミングをつかむにはどうすればいいでしょうか。
証券会社によっては、一定の価格に達した時点で通知メールやアラートを設定できるサービスを提供していることがあります。これらを活用すると売りタイミングを逃すことがありません。アラートは株を買うときにも利用することができるのでぜひ活用しましょう。
売るタイミングは何を見れば分かる?
利益確定のための売るタイミングを見極めるためには、株価チャートの読み方を覚えましょう。チャートの読み方は実に豊富にありますが、特に有名なのが江戸時代の米相場で編み出された酒田五法(さかたごほう)です。
チャートの読み方を理解することで、株式の売り時・買い時が自分でも分かるようになれば、利益の確定も満足いく形でできるようになるでしょう。
企業の業績を見ることも忘れてはいけない
利益を確定できる株式というのは、値上がりしている株式であり、株価上昇には企業業績の上昇が欠かせません。毎日売買して利益を得る投資スタイルの場合は、業績はあまり重要視されないかもしれませんが、じっくり長期で保有してゆっくりと株価が上昇するのを待つスタイルでは、業績に期待できる企業、成長企業を探す必要があります。投資銘柄を新しく探す時には、成長期待の大きい企業を探してみてください。
また、すでに発表されている業績だけでなく、業績予想や新商品開発等のニュースでも株価が動く可能性があるので、経済全体にも目を配っておきましょう。思わぬニュースで株価が大きく上昇し、大きな利益を得られる可能性もあるかもしれません。
まとめ
短期投資と長期投資のどちらが利益を上げやすいかは、自分の投資スタイルによって変わってきます。ただし、大きな利益を狙いすぎて、売りタイミングを逃すことだけは避けたいものです。
含み益を見て満足することなく、頃合いをみて利益確定をすることを心がけるようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…