
投資初心者が初めて買う銘柄はなにを選べばいいの?
一口に株式投資と言っても、これから株式投資をはじめる投資初心者にとっては、どの銘柄を買えばいいのかわからないというのは珍しいことではありません。
もちろん、わざわざ値下がりする銘柄を買おうとする人はいませんが、確実に利益を期待できる銘柄選びというのは簡単ではありません。今回は、はじめての株式投資の最初の銘柄選びのポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
まずは「銘柄」という言葉を覚えよう
株式投資をはじめる前に、少し用語も理解しておく必要があります。まずは、購入する対象を選ぶ事を「銘柄選び」と言います。
証券会社を通じて、売買取引の対象となる有価証券の名称のこと。株式公開し、証券取引所で売買されている会社の株式を指す。銘柄には、上場銘柄、信用取引銘柄、貸借銘柄、注意銘柄、規制銘柄、マーケットメイク銘柄、オークション銘柄がある。
辞書にはこのように書いてありますが、銘柄は株式市場で取引されている会社の名称が使われています。国内企業であればトヨタ自動車(7203)やソフトバンクグループ(9984)、海外企業ならApple(APPL)やボーイング(BA)といったものになります。
銘柄ごとに設定されている銘柄コード・ティッカーシンボル
国内市場であれば「銘柄コード」、アメリカ市場なら「ティッカーシンボル」という固有の数字やアルファベットが銘柄ごとに割り振られています。実際の取引では、この銘柄コードやティッカーシンボルを使うことは珍しくありません。
はじめての銘柄選びのポイント
銘柄選びは利益に直結するので、慎重になりたいもの。まずは、勤務先や取引先など、自分が詳しい業界や会社から選ぶことをおすすめします。業界の動きを肌で感じ取れますし、ほかの投資家が知らない情報を持ってるかもしれません。
例えば百貨店やスーパーに代表される小売業は、ボーナス商戦の影響を受けます。ボーナス商戦はおおむね7月と12月であることから、そのひと月前から株価は上昇傾向になる?と考えることができます。このように、値動きの理由がわかる銘柄ほど有利な面が見えてきます。
また、購入時期も業界特有の売り上げ変動や、客数の動向など自分で気付ける要素、雰囲気などを検討要素に加えても良いと思います。ただ幾ら動向が分かると言っても業績が低迷している銘柄は除外したほうが懸命でしょう。
株価チェックの習慣を身に着けよう
証券会社に口座開設をしたら、すぐに株を買わないといけないわけではありません。はじめての銘柄選びと購入では、まずは株価をチェックする習慣を身につけるところからはじめましょう。
ネット証券であれば、取引画面で株価を含めたチャート情報を確認できますし、大手ポータルサイトでもそうしたサービスを提供しています。もし新聞を取っているということであれば、証券面を確認すれば株価を追うことができます。
自分が買おうと思った銘柄は、時間をかけて世の中の動向や関連するニュースを確認しながらチャートを確認してみてください。最初は何をやっているのかわからなくても、株価を追うという習慣は身につくはずです。
どうしても銘柄を選べない時の選択肢
先述の通り、売買では株式を公開している会社の銘柄を購入すると述べました。数千ある企業から選ぶわけですから、業界に差があれ、どれがもうかっていて、どこが損をしているのか、なかなか見えてこないこともあります。
しかしあなたの理解に関わらず、市場は常に動いています。そんな市場全体(正確には違いますが、後ほど説明いたします)の指標として参考になるのが、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)です。毎日のニュースや新聞で「今日の日経平均は~」という感じで報道されているのを見聞きしていない人はいないでしょう。
日経平均は、東京証券取引所(東証)第一部に上場する銘柄のうち、流動性の高い225銘柄をピックアップして選んだ株価指標(インデックス)です。市場に影響を大きく与えている銘柄を集めて出した指標、と考えてもいいかもしれません。
株価指数(インデックス)を買うインデックスファンドも候補
実はこの日経平均株価やTOPIXは、指数連動の投資信託(インデックスファンド)として買うことができます。インデックスは景気の良い・悪いに影響されて値動きするので、一企業のことを考えなくても、全体を見ながら投資できるのです。
日経平均に連動する投資信託は数多く販売されていますが、低コストで購入できる投資信託のシリーズを見てみると、
- たわらノーロード(アセットマネジメントOne)
- iFree(大和証券投資信託委託)
- Funds-i(野村アセットマネジメント)
- SMT(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
- eMAXIS / eMAXIS slim(三菱UFJ国際投信)
- 購入・換金手数料なしシリーズ(ニッセイアセットマネジメント)
- smart-i(りそなアセットマネジメント)
などがあります。
個々の銘柄の値動きの予測は簡単ではありませんが、日経平均の値動きに連動するインデックスファンドであれば、大まかな値動きで高いのか低いのかで購入の判断ができます。
まとめ
はじめての株式取引では、自分が詳しい業界や会社などからピックアップした上で、業績が把握しやすい銘柄を選ぶことがポイントとなります。
また、得意とする業界や会社がなく、決め手を欠くときには、日本経済の値動きに連動する「日経平均」に連動するインデックスファンドを購入するのも選択肢の1つです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…