初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

レンジ相場とは?株価の動きからトレンドシグナルを見つけよう

レンジ相場とは?株価の動きからトレンドシグナルを見つけよう

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

マーケットの値動きの方向性(トレンド)には、狭い範囲での値動きに終始するレンジ相場や一方向に動くトレンド相場をはじめ、政策期待相場や業績相場など、さまざまなトレンドが存在します。

今回は、数ある相場の中からレンジ相場の特徴と、レンジ相場で取引するときのポイントを見てみましょう。

狭い範囲での値動きが続くレンジ相場

レンジ相場は株価や為替といった資産のある一定範囲内での値動きに終始する相場の方向性(トレンド)です。

チャート上でローソク足の陰線と陽線が交互に現れていれば、持ち合いに陥っていると考えられます。レンジ幅が狭いほど出来高が小さく、投資家が判断に迷っていることを示唆します。

レンジ相場は投資家心理の迷いの表れ

レンジ相場の裏付けには、重要イベントのタイムテーブルを確認するのが効果的です。レンジ幅が極端に狭いときは前後のイベントが乏しく、値動きの材料がないことが珍しくないので、積極的な投資は避けるのが無難

特に、重要指標の発表や要人発言が間近なタイミングでは、その内容を見極めてからの投資となるので、特にボックス相場を形成しやすいと言えます。

レンジ相場は底値の買いが鉄則

レンジ相場での投資は、底値で買い注文を入れるのが鉄則。

売買が活発な銘柄は反発期待も大きいため、比較的安心して取引 できます。

出来高を伴って上抜ければ上昇シグナル

チャート上でレンジ相場を形成するのは、ボックスの上値突破に挑んで抵抗線(レジスタンスライン)を超えられなかった状況でもあります。

レジスタンスラインを抜けるのはトレンドの変化を示唆する強いシグナルであり、上昇シグナルと捉えられます。出来高をともなってボックスの上限を上抜けると、基本的に上昇トレンド入りしたと考えられます。

レンジ相場の代表格は三角持ち合い

値動き幅が徐々に小さくなり、相場の進行方向に向かって三角形を形成するテクニカル指標が三角持ち合いです。三角持ち合いはチャートもわかりやすく、投資初心者でも参照しやすいテクニカル指標なので、レンジ相場で注目したいポイントの一つと言えるでしょう。

三角持ち合いは終盤になるほど値動きも乏しくなるので、取引機会も激減することになります。まずは、三角持ち合いの形をイメージできるようになることが重要です。

持ち合いを上放れれば上昇、下放れれば下落トレンド

三角持ち合いは、発生後の値動きが非常に重要になります。終盤でもみ合い状態から上放れしたなら上昇トレンド、下放れすれば下落トレンドに入ったシグナルと判断できます。下放れると商いが細った状態から急激にトレンドが形成されるので、投資家心理もどちらかに向かうきっかけになるのです。

まとめ

特徴的な動きや値動きの小ささから、レンジ相場は投資初心者にもエントリーしやすい場面と言えます。トレンドの転換点にだけ注目していれば、リスク管理もしやすいのはレンジ相場に特有の魅力と言えます。

チャートを主な判断材料とするテクニカル分析のきっかけとして、三角持ち合いはベターな選択肢の一つとして役立つことでしょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。