初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

配当金の受取方法「株式数比例配分方式」はどんな仕組み?

配当金の受取方法「株式数比例配分方式」はどんな仕組み?

PR
西岡容子
西岡容子
記事の難易度:★★★☆☆

投資家の保有する上場株式などの配当金は、複数の受取方法から選ぶ必要があります。なかでも証券会社から推奨されているのが、「株式数比例配分方式」です。

今回は、株式数比例配分方式とはどんなものかや株式数比例配分方式を利用したときのメリット、その他の受取方法との違いを確認してみましょう。

代表的な配当金の受取方法「株式数比例配分方式」

2009年(平成21年)1月の「株券電子化」により、配当金の受取方法が選択できるようになりました。その一つが「株式数比例配分方式」です。

株式数比例配分方式ではある銘柄の保有数に応じて配当金を支払う仕組みです。そのため、複数の証券会社にまたがってある銘柄を保有していても、証券会社ごとに配当金が入金される配当金受取方法です。

株券管理を担う「証券保管振替機構(ほふり)」

株主名簿の管理は証券会社ではなく証券保管振替機構(ほふり)に一任されています。

株券の名義人は「証券保管振替機構」ですが、ほふりが作成する台帳で管理がされているので、株主総会の出席権や株主優待を受ける権利などの株主の権利は、ほふりではなくその銘柄を購入した投資家に帰属します。

株式数比例配分方式以外の配当金受取方法

株式数比例配分方式以外の配当金受取方法には、「登録配当金受領口座方式」と「配当領収書による受取方式」、「個別銘柄指定方式」があります。配当金受取方法について指定しなければ、「配当領収書による受取方式」に自動設定されるのが普通です。配当領収書による受取方式は、「領収書」を持参してそれと引き換えに配当金を受領する方法です。

「登録配当金受領口座方式」は、すべての配当金を一括して指摘した金融機関で受領する方法ですが、この方式ではゆうちょ銀行を受取口座に指定することはできません。

ゆうちょ銀行または郵便局での受け取りなら、「配当領収書による受取方式」もしくは「個別銘柄指定方式」を選びます。個別銘柄指定方式は、株式を発行した会社に対して、保有銘柄ごとに金融機関を指定して受領する方式です。こちらも銘柄によってはゆうちょ銀行を受取口座として指定できない場合があります。

配当金受取方式はそれぞれメリット・デメリットがある

「登録配当金受領口座方式」であれば、すべての配当金をまとめて管理できるので確認・利用がしやすくなります。「配当領収書による受取方式」は郵便局が全国どこにでもある点に利便性を感じる人もいるでしょう。また、「個別銘柄指定方式」は配当金を銘柄別に把握しておきたい人にとっては望ましい方法といえます。

NISA口座の配当金は株式数比例配分方式一択

株式数比例配分方式と他の受取方式で決定的に違うのが「税金」です。少額投資非課税制度(NISA)の非課税口座で取引した銘柄は、「株式数比例配分方式」だけが非課税で配当金を受け取れることになります。

株式数比例配分方式以外の受取方式では、NISA口座での取引でも特定口座の取引と同様に損益が課税対象になるため、注意が必要です。

配当金受取方法は任意に変更できる

NISA口座で取引している銘柄で「株式数比例配分方式」以外の配当金受取方法を選んでいても、受取方法の変更は簡単にできます。

証券会社には配当金や株主の権利を確定する基準となる権利確定日が設定されているので、それまでに株式数比例配分方式に変更の手続きをすればよいのです。

まとめ

株式投資の大きな魅力の一つである配当金は、ニーズに応じたさまざまな受取方法が用意されています。

受取方法によっては思わぬ課税が発生することもあるので、自分が選択している受取方法や、最適な受取方法には十分に注意しましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。