
配当金の受け取り方法「株式数比例配分方式」はどんな仕組み?
現在、投資家が保有する上場株式などの配当金は、「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」「配当領収書による受取方式」「個別銘柄指定方式」といった受取方法から選択できるようになっています。
今回は、株式数比例配分方式とはどんなものかや株式数比例配分方式を利用したときのメリット、その他の受取方法との違いを確認してみましょう。
この記事のもくじ
配当金の受取方法の一つ「株式数比例配分方式」
2009年(平成21年)1月に実施された「株券電子化」により、株式配当金の受取方法が選べるようになりました。その中の一つが「株式数比例配分方式」です。
株式数比例配分方式では一つの銘柄を複数の証券会社にまたがって保有していても、それぞれの保有株式数に応じて各証券会社に配当金が入金される配当金の受取方法です。
株券を管理しているのは「証券保管振替機構(ほふり)」
株式数比例配分方式では、証券会社から証券保管振替機構(ほふり)に連絡が行き、ほふりから発行会社・信託銀行に通知が行くという流れになります。
株券の名義は「証券保管振替機構」になりますが、ほふりが作成する台帳で管理がされているので、株主総会の出席権や株主優待を受ける権利などは、ほふりではなくその銘柄を購入した投資家が持つことになります。
株式数比例配分方式以外の配当金の受取方法
株式数比例配分方式以外の配当金の受取方法には、「登録配当金受領口座方式」と「配当領収書による受取方式」、そして「個別銘柄指定方式」(これら2つをまとめて「従来方式」という)があります。配当金の受取方法について何も指定していなければ、「配当領収書による受取方式」に自動設定されるのが普通です。
「登録配当金受領口座方式」は、すべての配当金を一括して指摘した金融機関で受領する方法ですが、この方式ではゆうちょ銀行を受取口座に指定することはできません。
ゆうちょ銀行または郵便局で受け取るときには、「配当領収書による受取方式」もしくは「個別銘柄指定方式」を選ぶことになります。配当領収書による受取方式は、「領収書」を持参してそれと引き換えに配当金を受領する方法です。個別銘柄指定方式は、株式を発行した会社に対して、保有銘柄ごとに金融機関を指定して受領する方式です。こちらも銘柄によってはゆうちょ銀行を受取口座として指定できない場合があります。
それぞれの方式にメリットがある
「登録配当金受領口座方式」であれば、すべての配当金をまとめて管理できるので確認・利用がしやすくなります。「配当領収書による受取方式」は郵便局が全国どこにでもあるという点に利便性を感じる人もいるでしょう。
また、「個別銘柄指定方式」は配当金を銘柄別に把握しておきたい人にとっては望ましい方法といえます。
非課税で配当金を受け取れるなら株式数比例配分方式
株式数比例配分方式と他の方式においては決定的に違うのが「税金」の面です。少額投資非課税制度(NISA)の非課税口座で取引した株式については、唯一「株式数比例配分方式」だけが非課税で配当金を受け取れることになります。その他の方式では通常の取引と同様に損益は課税対象になるため、実際の手取り額にかなりの差が出てきます。
配当金の受取方法は変更できる
NISA口座を開設している人が「株式数比例配分方式」以外の配当金受取方法を選んでいても、受取方法の変更は簡単にできます。証券会社には配当金や株主の権利を確定する基準となる権利確定日が設定されているので、それまでに株式数比例配分方式に変更の手続きをすればよいのです。
まとめ
株式投資の魅力である配当金は、ニーズに応じたさまざまな受取方法が用意されています。
受取方法によっては思わぬ課税が発生することもあるので、自分がどの受取方法を選択しているのかや、最適な受取方法には十分に注意しましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…