初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

確定拠出年金はどんな商品を運用できる?

確定拠出年金はどんな商品を運用できる?

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

2017年1月から個人型確定拠出年金(iDeCo)は、20歳以上60歳未満の成人なら、原則誰でも加入できるようになりました。話を聞いて運用を開始したいものの、どのような商品に投資できるのか分からない人もいるでしょう。

今回は、iDeCoの投資可能商品と、ポートフォリオを組むときのヒントを見てみましょう。

資産運用を強力にサポートする「iDeCo」

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、確定拠出年金法に基づいて実施されている任意加入の私的年金制度です。自分で申し込んで運用方法を選んだうえで掛金を拠出して運用します。運用期間は60歳までであり、掛金とその運用益との合計金額を給付として受け取ることができます。

iDeCoは低コストで資産形成ができる強力な仕組みですが、運用できる商品は口座開設をした金融機関が用意するラインナップに限られます。どのようなラインナップが用意されているのか、具体的に確認して行きましょう。

投資対象となる資産は幅広い

iDeCo加入時に選択する商品ラインナップは、株式や債券といった資産クラスだけではなく、投資対象の地域もさまざまであり、その組み合わせ(ポートフォリオ)は極めて幅広いものになります。

株式ファンドに限っても、積極的にリスクをとって上値を追うなら、新興国株ファンドが候補になります。さらに割安株(バリュー株)に投資するファンドや成長株(グロース株)に集中投資するファンドも存在します。

金融機関によって取り扱いファンドが異なる

iDeCoをはじめるときに気を付けたいのは、各金融機関が提供する商品ラインナップが異なることです。途中で運用金融機関の乗り換えもできますが手続きが煩雑なため、自身が投資したい商品に目星をつけたうえで、金融機関を選ぶことをおすすめします。

また、投資信託は信託報酬も発生しますが、商品によって信託報酬が違うので、金融機関を選ぶときには、信託報酬は必ず意識したいポイントと言えるでしょう。

運用にかかる各種コストにも注意する

iDeCoでは投資信託に発生する信託報酬以外にも、口座管理手数料をはじめとする各種コストが発生します。一度契約すると原則として60歳まで引き出しできません

こうした費用についても60歳まで払い続けることになるのです。商品ラインナップだけではなく、コスト面にも注意して金融機関選びをする必要があります。

安定運用を目指すなら債券も組み入れる

自己責任の私的年金制度である以上、できるだけ安全な運用を心がけたいと考える方も多いでしょう。iDeCoの運用でポートフォリオの安全性を高めるためには、債券の組み入れ割合が重要になります。

基本的に安全資産に分類される債券ですが、安定運用を念頭に置くなら為替リスクをともなう外国債券ではなく、国内債券が候補になります。

上値狙いならハイリスク・ハイリターンなファンドに注目

非課税というiDeCoのメリットを最大限に生かすなら、上値狙いのハイリスク・ハイリターンなポートフォリオも選択肢に入ります。自身の目標とする投資リターンに則したポートフォリオ作りができるのもiDeCoの大きな魅力です。

上値狙いのポートフォリオは株式ファンドの中でもハイリスク・ハイリターンな新興国株式に集中投資するなどリスクが高くなるので、iDeCo以外の部分でリスク管理が重要になります。

まとめ

iDeCoを利用するときには、加入前に自身の投資目標と目標リターンを定める必要があります。また、各金融機関で投資できる商品に違いがあるため、ラインナップの確認は必要不可欠です。

自身が投資したいファンドのラインナップがあるのかや、信託報酬以外にかかる費用水準を把握した上で、口座開設する金融機関を決定しましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。