
テクニカル分析とは?過去の値動きから先行きを判断する方法
投資手法は大きくマーケット環境や企業業績、あるいは需給、基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)をベースに分析を進める「ファンダメンタルズ分析」と、主にチャートの形状から投資判断を下す「テクニカル分析」に分けられます。どちらの手法も投資判断には有効ですが、短期取引を主体とする投資家にとって役立つのがテクニカル分析です。
今回は、テクニカル分析について押さえておきたい基礎知識を見てみましょう。
この記事のもくじ
テクニカル分析は短期取引向き
テクニカル分析は、基本的には過去の経験則をもとに、チャートの形状をみて短期の先行きを判断するのに向く分析手法です。
長期投資でもテクニカル分析を活用することはありますが、期間が長いほどマーケットイベントも多くなり、テクニカル分析だけでは長期投資は語りにくくなります。過去の経験則より、その時々の個別材料に株価が左右されるケースが多いことから、短期取引に向いていると言われています。
出来高を確認すれば、よりテクニカル分析の精度が上がる
短期投資で重要なことは、その銘柄における「出来高」を把握することです。「出来高」とは、その銘柄の取引がどの程度行われたかを測るための指標であり、その銘柄がもつエネルギーを知ることができるのです。
株価の値上がりは資金流入なくして起こらないため、出来高に乏しい銘柄は株価上昇の可能性も低いのです。テクニカル分析と合わせて時系列で投資したい銘柄の出来高を確認することで、さらなる効果が期待できるのです。
一目均衡表と移動平均線は最低限理解すべし
テクニカル分析を利用するのであれば、利用頻度の高い指標である「一目均衡表」と「移動平均線」は抑えておきたいポイント。この二つを理解することで、実際に投資をする際の分析の精度も格段に向上します。
一目均衡表は時間の概念を導入。移動平均線はEMA利用がおすすめ
一目均衡表で重要な判断材料は雲。先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分のことを言います。強気相場であれば、ローソク足は雲の上にできて、雲の上限が先行スパン1、下限が先行スパン2の形になります。逆に、弱気相場のときはローソク足が雲の下に存在します。先行スパン2が上限、先行スパン1が下限の形になります。すなわち雲は抵抗帯であり、トレンドのサインとして活用できるのです。
次に移動平均線を見てみましょう。移動平均線には採録する期間によりさまざまな種類がありますが、主に使用されるのは25日平均線と75日平均線です。より長期のトレンドを把握したい場合には、200日移動平均線が利用されます。
また、指数平滑移動平均線(EMA)も非常に有用なテクニカル指標の一つです。ダマしであるケースもありますが、直近のトレンドにビビッドに反応してくれます。
過度にテクニカル分析を信用するのは禁物
投資判断においてテクニカル分析は非常に重要な判断材料ですが、頼りすぎてしまうのも危険です。
テクニカル分析はチャートの形状で判断する投資手法であり、ファンダメンタルズによる裏付けはないのです。過去の経験則をメインに先行きを判断する予想法なので、過度に信用することは避けるべきでしょう。
ファンダメンタルズ分析も織り交ぜて投資精度を高める
一般的に、株価を決める最大のファクターは業績であり、企業や銘柄の決算動向。つまり、ファンダメンタルズを知ることが投資の大前提となります。
仕手筋が手を出している仕手株であれば、わざと悪材料を出た企業を買って、株価を吊り上げるケースもありますが、投資初心者はこのようなリスクの高い銘柄は避けるべきです。
ファンダメンタルズがしっかりしている企業に投資をする。その上で、テクニカル分析を織り交ぜる。このように取引を行うことで、投資のリターンは格段に向上することが期待できます。
まとめ
テクニカル分析は、株式投資において欠かせない判断材料です。特に、短期取引主体に投資を行う際には、テクニカル投資をメインに行うべきです。
また、テクニカル分析だけに頼り切らず、ファンダメンタルズ分析を併用することも考慮しましょう。テクニカルは盤石なファンダメンタルズがあってこそ、その機能を発揮するのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…