初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

テクニカル分析とは?過去の値動きから先行きを判断する方法

テクニカル分析とは?過去の値動きから先行きを判断する方法

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

投資手法は大きくマーケット環境や企業業績、あるいは需給や基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)をベースに分析を進める「ファンダメンタルズ分析」と、主にチャートの形状から投資判断を下す「テクニカル分析」に分けられます。

どちらの手法も投資判断には有効ですが、短期取引を主体とする投資家にとって役立つのがテクニカル分析です。今回は、テクニカル分析について押さえておきたい基礎知識を見てみましょう。

短期取引に向くテクニカル分析

テクニカル分析は、過去の経験則をもとに、チャートの形状をみて短期の先行きを判断するのに向いている分析手法です。

長期投資でもテクニカル分析を活用することはありますが、期間を長くとるほどマーケットイベントも増えるので、テクニカル分析だけでは長期投資の分析には心もとない側面は無視できません。過去の経験則より、その時々の個別材料に株価が左右されるケースが多いことから、短期取引に向いていると言われています。

出来高に注目すれば精度が上がる

短期投資のポイントはいくつかありますが、その銘柄における「出来高」を把握することです。「出来高」とは、その銘柄の取引がどの程度行われたかを測るための指標であり、その銘柄がもつエネルギーを知ることができるのです。

株価の値上がりは資金流入なくして起こらないため、出来高に乏しい銘柄は株価上昇の可能性も低いのです。テクニカル分析と合わせて時系列で投資したい銘柄の出来高を確認すれば、より効果が期待できるのです。

最低でも一目均衡表と移動平均線は使いこなそう

テクニカル分析を利用するなら、利用頻度の高い代表的な指標である「一目均衡表」と「移動平均線の2つは最低でも使いこなせるようになりましょう。

この2つの理解度に応じて、実際に投資をするときの分析精度も格段に向上します。

一目均衡表は時間の概念、移動平均線はEMA利用がおすすめ

一目均衡表で重要な判断材料となるのが、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分のである雲です。強気相場であれば、ローソク足は雲の上にできて、雲の上限が先行スパン1、下限が先行スパン2の形になります。反対に弱気相場のときは先行スパン2が上限、先行スパン1が下限の形になり、ローソク足が雲の下に存在します。強気相場と弱気相場のどちらでも雲は抵抗帯であり、トレンドサインとして活用できるのです。

移動平均線で主に使用されるのは25日平均線と75日平均線ですが、より長期のトレンドを把握には、200日移動平均線が利用されます。また、指数平滑移動平均線(EMA)も非常に有用なテクニカル指標の一つです。ダマしであるケースもありますが、直近のトレンドに敏感に反応してくれます。

テクニカル分析を過度に信用するのは禁物

テクニカル分析はチャートの形状で判断する投資手法であり、ファンダメンタルズによる裏付けがないという点に注意が必要です。

投資判断においてテクニカル分析は非常に重要な判断材料ですが、頼りすぎるのも危険です。テクニカル分析は過去の経験則を参考に先行きを予測する分析手法なので、過度に信用することは避けるべきでしょう。

ファンダメンタルズ分析と併用して分析精度を高める

一般に株価を決める最大のファクターは業績であり、企業や銘柄の決算動向が大きく影響します。ファンダメンタルズを知ることが投資の大前提となります。

ファンダメンタルズへの理解が不十分なまま投資をすると、悪材料を出た企業の株式を舞台に仕手筋が操る仕手株に手を出すようなリスクの高い銘柄を避けることができます。

ファンダメンタルズがしっかりしている企業を厳選したうえで、テクニカル分析でさらにふるいにかける。この2段階を意識することで、投資のリターンは格段に向上することが期待できます。

まとめ

テクニカル分析は、株式投資において欠かせない判断材料です。特に、短期取引主体に投資するときには、テクニカル投資をメインにするべきです。

投資対象となる銘柄を選ぶときには、テクニカル分析に頼りきらず、ファンダメンタルズ分析を併用することを念頭に置きましょう。テクニカルは安定したファンダメンタルズがあってこそ、その効果を発揮するのです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。