
株価を動かす原因の見つけ方。株価の「材料」とは?
特定の銘柄が大きく値動きしたときや反対に値動きに乏しいときに、「材料が出たから値上がり・値下がりした」や「材料に乏しく値動きが乏しかった」と報じられます。
では、この「材料」とは一体何なのでしょうか。今回は、株式取引の「材料」がどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
株価を動かす原因が「材料」
株価を動かす原因となる材料とは、業績の好不調や新商品・新サービスの開発やリリース、不祥事などです。これらの材料は、株価を動かす大きな要因となります。
企業発の材料は発表時点で速やかに株価に織り込まれるので、参加が出遅れると思惑を外れた取引になるリスクがあります。また、ネガティブな材料は株価の引き下げ要因にもなります。
国の動きや世界情勢も材料となる
株価には企業の動向だけではなく、国全体の動きも影響します。値動きの材料としてよく取り上げられるのは円高・円安です。円高なら輸出関連企業の業績見通し悪化が注目され、円安では輸入関連企業の業績見通しの悪化が報じられます。
現在では海外での商品展開や海外子会社を有している企業は珍しくないので保有銘柄が海外にも販路を持っているならば、世界情勢も材料となるのです。
材料が乏しい「材料難」
企業発表や国内外で大きな動きがあるときには材料は探しやすい反面、これらの動きが乏しいと「材料難」となり、値動きだけでなく売買高も減る傾向にあります。
材料難が進むと取引が成立しないほど売買高が減少することもあるので、無理に取引をせずに様子見するのも選択肢です。
材料難を避けるにはどんな銘柄が向く?
活発な取引を考えている人は、注目を集めやすい企業の株式を取引の中心にすることを考えましょう。それでも材料を探すのが難しそうなら、海外とつながりが強い企業を狙ってみるのも一つの手段です。
海外での売り上げが中心の企業に投資するのであれば、企業自体の材料がなくても為替の動向で株価が変動するかもしれません。ただし、どんな小さい情報にも気を配っておくようにしましょう。
取引材料がない「材料出尽くし」
材料難を通り越して、材料が出てもほとんど株価が動かない状態や材料が出尽くした状態が「材料出尽くし」です。株価は期待で動くので、材料が出た時点で株価に織り込まれるのは珍しくないのです。
例えば、ある企業で当期の業績が良さそうだというニュースが出ると、株式市場はすぐに反応して値上がりしますが、そのあとの決算報告で事前予想の通りに好業績でも、更なる値上がりは期待できません。
材料出尽くしなら待ちの一手
材料出尽くしになると材料難の時以上に株価が動きにくくなるので、材料難と同様に無理に取引をしない「待ち」に徹するのも一つの手です。それでも取引をしたいときには、新規銘柄を物色するのが良いでしょう。
そのためには、日頃からさまざまな業種のチェックは欠かせません。候補となる銘柄がいくつかあると、新規銘柄を物色しやすくなります。
まとめ
株価の値動きには材料は重視されますが、材料難や材料出尽くしでは思ったほど動かない可能性はどの銘柄にもあります。
「絶対にこの業種・銘柄でないと投資しない」と決めるのではなく、幅広い業種に目を配ることで取引の停滞を避けるようになりましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…