
株はいくらから買える?株式売買の最低単位「単元株」とは
投資初心者がよく勘違いすることの一つに、株式の売買単位があります。日本ではまとまった単位(単元株)で取引されるので、個別株投資には思ったよりもまとまった資金が必要となることはあまり知られていません。
今回は、株式投資をはじめるのにあたって必要な、株式の購入単位について見てみましょう。
この記事のもくじ
最低購入単位を意味する「単元株」
株式取引は単元株が原則となるので、購入金額は取引単元数で左右されます。
株価が1,000円の銘柄があれば、この銘柄を購入する最低金額は、1,000円×100株 = 1,000,000円が必要になります。これが単元株(たんげんかぶ)の考え方です。
単元株の概念が無い米国市場
米国株には単元株ではなく1株単位で売買できるので、ほとんどの銘柄で日本株よりも少ない資金で取引できるというメリットがあります。
ダウ平均やS&P 500といった株価指数(インデックス)は、ITバブルの崩壊やリーマン・ショックとその後の世界金融危機など、数度の下げを経ても右肩上がりで最高値を更新し続けているので、投資初心者にとってエントリーしやすいマーケットとして注目を集めています。
単元株を購入できる資金が無いときは単元未満株
銘柄によっては数百万円単位で資金が必要となることもあり、投資をはじめるにはまとまった資金が必要というのも事実です。手元の資金が乏しい状態で投資をはじめたいときに役立つのが、1株単位で買い付けできる単元未満株や、単元の10分の1単位単元で買い付けできるミニ株です。
単元未満株やミニ株は証券会社によって取り扱いの有無が異なりますが、ネット証券での取り扱いは限られています。しかし、SBI証券のように単元未満株とミニ株のどちらにも対応しているネット証券もあるので、口座開設をする証券会社のサービス内容に比較・検討は欠かせません。
単元未満株でも利益を得られる?
日本の株式市場は、比較的値動きが少ない、成熟した市場です。主力企業ともなれば、一日で1%程度動けば良い方です。国内市場で短期的な売却益を狙うのであれば、必然的にある程度まとまった金額の投資が必要になります。
単元未満株での売買は、値幅を狙う取引ではなく、少額で投資できるメリットを生かした積立投資などで、長いスパンでの利益を狙うのが基本です。
単元未満株・ミニ株は株主の権利は得られる?
株式投資の魅力の一つとして、配当や株主優待を上げる人も多いと思います。単元未満株やミニ株では、株主優待はもらえないものの、配当は受け取ることができます。
保有株数に応じて配当が受け取れるのは、単元未満株・ミニ株の大きなメリットといえます。この点も単元未満株投資をするなら覚えておきましょう。
単元未満株は投資の実践に最適
株式投資の第一歩として、単元未満株やミニ株に投資するのは効果的。実際に株式を保有することで、投資の勉強にも身が入るようになります。単元未満株投資は、株式投資の初歩として非常に魅力的と言えるのです。
まとめ
投資未経験から個別株投資に挑戦するなら、単元未満株からはじめるのが費用対効果の面から効果的といえます。
単元未満株投資を上手に使いこなして投資経験を積み、より大きな金額で取引をするための経験を積んでみましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…