初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

どうして!?あなたが買った直後に株価が下がる理由とは

どうして!?あなたが買った直後に株価が下がる理由とは

PR
横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★★☆☆

株式投資でよくあるのが、ある銘柄にほれ込んで買い付けた直後に値下がりというものです。買った直後に値下がりするのは、買い付けるタイミングそのものを間違えていることがほとんど。

今回は、損失を抱えないためにも重要な、株式を買うタイミングのよくある失敗例を見てみましょう。

決算発表の直前の買い付けはNG

決算発表は企業の行く末を占う大事なイベントであり、個別株投資をしている投資家が注目しているので、決算発表や業績予想の内容によっては、大きく値動きするきっかけになることは珍しくありません。

企業の決算発表は四半期(3カ月)ごと。決算内容を予想して買うようにしましょう。

決算発表のニュースを見ていない

売買タイミングの悪さの原因として、ネガティブなニュースに気付かずに買い向かっている可能性もあります。

ある銘柄に投資するときには、投資家向け情報(IR)資料やニュースをチェックして、見逃している情報がないかを確認するようにしましょう。

ニュースが好材料であるとは限らない

好調な決算内容を好材料と判断して買ったのに、株価が下がることがあります。これは、公表された決算内容が期待していたほどではなかったと考える投資家が多いと起こる現象です。

その銘柄の動向を予想できないなら、他の投資家がどう動くかを見極めた上で買うべきかを考えるのも手段ではあります。

需要が一巡してから買っても利益は出ない

ある銘柄を「買いたい」と考える投資家の多くが買ったあとでは、さらなる値上がりは期待しにくくなります。誰かが買いたいと考えるからこそ、利益を得られるからです。

ニュースを材料に取引するときには、他の投資家の様子を見ながらではチャンスを逃すことになります。勢いがあるうちに注文を入れる判断が求められます。

逆張り投資は値下がり理由に注目する

株価が値下がりしたタイミングを狙う逆張り投資でも、買った直後にさらに株価が下落してしまうことがよくあります。逆張り投資では、どういった理由で株価が下がっているのかを慎重に判断する必要があります。

赤字転落が原因で株価が下がっているなら、特別損失などの一時的な赤字なら業績回復が期待できますが、営業損失などの恒常的な赤字なら翌期以降の業績回復が見込めるかもしれません。売り上げが減って営業損失になったのであれば、翌期以降の業績回復のためには何かしらの対策が必要です。

タイミングを逃してもある程度の利益は狙える

一時的な下落という投資判断が正しくても、自分の買った後にも売りたい人がたくさんいれば、さらに値下がりします。

勢いよく下げているタイミングでは、まだ下落しようとする売り圧力の方が強いはずです。売り圧力がなくなって値上がりし始めたタイミングで買っても、充分な利益を狙うことができます。

まとめ

買った後に株価が下がる人に共通しているのは、「しっかり調べずに買い向かうこと」です。

本当にこれから株価が上昇していきそうなのか、株価が下がってしまう要因はないのかといったことを、買う前に立ち止まって考えるようにしましょう。それだけで、買った直後に株価が値下がりするリスクを小さくできるはずです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。