
ナンピン買いとは?株価下落に有効な買い方を知っておこう
持っている銘柄が値下がりしたら、反転するまで持ち続けて値上がりを待つか、あきらめて損切りをするのが一般的ですが、ここであえて買い増しして取得価格の引き下げる「ナンピン買い」があります。
使いこなせれば大きな利益が期待できるナンピン買いですが、それだけ大きなリスクもあります。今回は、ナンピン買いの考え方と、そのメリット・デメリットがどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
取得価格を引き下げが期待できる「ナンピン買い」
具体的にナンピン買いの例を挙げて説明していきましょう。ナンピン買いをすると、保有株式の1株当たりの取得価格を下げることができます。
- ① 株価300円の株を100株買った
- ② 株価が200円に下がったのでもう100株買い増した
この場合、購入当初の株価と比較すると200円に下がった時点で1株当たり100円の損失となりますが、ナンピン買いにより取得単価を250円に引き下げることで、損失は1株当たり50円と見ることができます。
株価 | 株数 | 購入額 | 平均取得単価 | |
---|---|---|---|---|
① | 300円 | 100株 | 30,000円 | 300円 |
② | 200円 | 100株 | 20,000円 | 200円 |
合計 | - | 200株 | 50,000円 | 250円 |
保有株数は200株に増えますが、平均取得株価を下げることにより損失を軽減することができるのです。
ナンピン買いには下落リスクを抑える効果もある
ナンピン買いには下落に備えられるというメリットもあります。先ほどの例で、株価が上昇せず150円まで下落してしまったらどうなるでしょう。
- 取得株価300円 → 損失150円
- 取得株価250円 → 損失100円
このように、損失金額が抑えられていることがわかります。ナンピン買いは保有株式の下落リスクにも対応できるのです。
ナンピン買いが効果的なタイミング
ナンピン買いが効果を発揮するのは、保有銘柄が市場の動向につられて値下がりしているものの、企業業績が良く長期的な値上がりを期待できるときです。
先の例で見れば、仮に株価が250円以上まで戻ると損失は無くなり、株価が上昇すれば、当初の取得価格よりも大きな利益が期待できます。
ナンピン買いで注意することとは?
ナンピン買いは損失を限定するのに有効な手段ですが、いくつか注意すべき点があることを理解して利用するようにしましょう。
株価が戻らないとそのまま塩漬けになる可能性があり、ナンピン買いのタイミングも重要です。また、買い増しするたびに資金が必要になるので、資金面での余裕も必要になります。
ナンピン買いは余裕を持って計画的にする
ナンピン買いはハイリスク・ハイリターンなので、計画的に余裕を持って取り組む必要があります。資金が潤沢でも株価が下がるたびに買い増しをしていけば、保有株数は膨れ上がります。
株価の下落が一時的なものか見極めたうえで、どこまでナンピンするかは事前に決めておきましょう。
ナンピン買いと損切りの切り替えを見極める
また、損切り(ロスカット)のタイミングも事前に決めておきたいポイント。売り時を探るために相場に張り付くよりも、損切りして新たな銘柄に乗り換えるほうが良いこともあるのです。
まとめ
ナンピン買いは平均取得価格を下げることができるため、株価下落時の対応法として有効な手段です。株価上昇により利益を得る可能性も出てきます。
しかし、タイミングを間違えると大きな損失を抱えることにもつながります。使いどころや損切りのタイミングに注意して利用しましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…