
ストップ高比例配分とは?証券会社ごとのルールと口座開設のポイント
日本の株式市場には、株価の値動きが荒くなりすぎないようにする措置として、ストップ高・ストップ安という仕組みがあり、ストップ高やストップ安では、多くの売買希望者があぶれてしまいます。このような状況下では、どのように割り当てがされているのでしょうか。
今回は、ストップ高・ストップ安の割り当てに使われる、比例配分方式がどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
注文株数を勘案して決める「ストップ高比例配分」
ストップ高比例配分とは、サーキットブレーカーの一種であり、過度の乱高下を避けるため、株価の1日あたりの変動幅は、値幅制限としてあらかじめ金融商品取引所によって決められていますが、売買のバランスが一方に極端に片寄ってストップ高・ストップ安の水準まで動いたときに、その株価での売り株数と買い株数の比率に応じて株価を付ける方法です。
仮にストップ高水準に達した銘柄Aの買い注文が50,000株、売り注文が5,000株残ってるときには、証券取引所は売りに残っている5,000株分を約定させてから各社の注文株数を勘案して証券会社に割り当て、証券各社が顧客に割り当てるのです。
比例配分のルールは証券会社で異なる
ストップ高比例配分では、注文方法によって配分時の優先度が変わるので、取引所から株式が割り当てられれば、証券各社のルールに基づいて顧客に配分されることになります。
ただし、多くの証券会社は成行注文を優先しているため、実際は注文方法に当選確率を左右されることはありません。ほとんどの証券会社が成行優先の比例配分ルールを適用していると考えて問題ないでしょう。
比例配分ルールは時間優先か数量優先のどちらか
証券各社の比例配分ルールは、より早い段階で注文を出した人から優先的に株数を配分する「時間優先」と発注した株の数量によって当選確率が左右される「数量優先」に二分できます。
ストップ高比例配分での当選確率を上げるためには、あらかじめ証券各社の比例配分を知っておく必要があります。
証券会社によって比例配分ルールは異なる
本格的にストップ高銘柄への投資での利益を狙うなら、口座開設をしている証券会社がどんなストップ高比例配分を採用しているかは、覚えておきたいポイントです。
当選を目指すなら複数証券で口座開設
新規公開株(IPO)投資と同様に、ストップ高比例配分方式は当選するのも簡単ではありません。当選確率を上げるには複数の証券会社での申し込みが必須。複数口座から早い段階で買い注文を入れることが当選に向けての近道となります。特に、口座開設数が少ない証券会社から成行注文を入れることがポイントです。
ネット証券は数百万件を超える口座開設があるため、地場証券など口座開設が少ない証券会社から注文を入れることで当選確率が高まるでしょう。
資金力があればGMOクリック証券が魅力
GMOクリック証券と松井証券が、数量優先の配分ルールを適用していることは上述した通りです。しかし、松井証券では比例配分狙いの大量注文は認められず、水増し発注とみなされるケースがあります。
よって、純粋に数量優先の恩恵を受けられる証券会社はGMOクリック証券のみ。資金に余裕があれば、GMOクリック証券からの申し込みは非常に効果的と言えるでしょう。
まとめ
ストップ高比例配分による配分を受けた場合には、利益獲得の確率が高まります。ただし、IPOの初値売却とは異なり、大引け前に急落するケースも決して少なくありません。
投資法を誤ると大きな損失が発生することもあります。事前にストップ高投資法のやり方と注意点についても確認するようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…