
出遅れ銘柄が狙い目?今後が期待できる優良出遅れ銘柄の探し方とは
大きな値上がりが期待できる銘柄として「出遅れ銘柄」という言葉を耳にすることがあります。お買い得にも思える出遅れ銘柄ですが、本当にお得なのでしょうか?
今回は、出遅れ銘柄がどのようなものかや、実際に出遅れ銘柄に投資をするメリット・デメリットを見てみましょう。
この記事のもくじ
相場や同業種と比べて値上がりが遅い「出遅れ銘柄」
出遅れ銘柄とは、他の銘柄の株価が上昇しているのに株価が停滞している銘柄のこと。相場全体もしくは同業種の株価が上がっているのに、出遅れ銘柄は株価の動きが鈍いことから、この名前で呼ばれています。
株価の上昇局面で最初に目をつけられるのは大企業であり、そこから中小企業に波及します。大企業のみが上昇している段階では、中小企業は出遅れている状態といえるでしょう。
出来高が少ない銘柄も出遅れ銘柄になりやすい
企業規模とも通じる部分がありますが、出来高が少ないという理由で出遅れることもあります。投資家は出来高が多い銘柄を好むので、出来高の多寡が出遅れの理由になることは珍しくありません。
また、市場に比べて業種全体が遅れていれば、業種そのものに問題があると考えられて、投資対象としてリスクが高いと言えます。
優良な出遅れ銘柄を探す方法とは?
出遅れ銘柄の中でも、値上がりを期待できる優良銘柄を探す方法はあるのでしょうか?もっとも簡単な方法は、投資雑誌や投資情報サイトを参照しましょう。
ただし、日々の相場模様の変化に雑誌やサイトが追い付かず、情報が古いままのものも珍しくないので、いつ書かれた情報なのかを確認してから参考にしましょう。
投資信託の組み入れ銘柄も参考になる
また、投資信託の組み入れ銘柄も参考にできます。投資信託の組み入れ銘柄は企業分析のプロ(アナリスト)が選ぶので、出遅れ銘柄でも、値上がりが期待できる銘柄が組み入れられていることは少なくありません。
投資信託の組み入れ銘柄を参考にするなら、「割安株(バリュー株)」や「低位株」ファンドが参考になります。
出遅れ銘柄に投資するメリット・デメリット
出遅れ銘柄に投資するメリットは何といっても「割安水準である企業に投資できる」ことです。複数の銘柄を保有するなら、一株あたりの株価の低さは重要です。また、優良出遅れ銘柄なら今後の株価上昇にも期待が持てることもポイントです。
予想に反して株価が動かなかったとしても、低い価格帯で買い付けているので、損切りをしても損失が少なく済むのもメリットでしょう。
出遅れ銘柄は一歩間違えれば塩漬けになりやすい
読みが外れたときの対応を間違えると、大きな損失を招くことにもつながります。特に複数の銘柄を持っているときには細心の注意が必要です。株式市場全体が下落すると出遅れ銘柄もその影響を受けます。
購入時より安値水準で株価が落ちつけば、売るに売れない塩漬けになるリスクもあります。出来高が少ない出遅れ銘柄に投資をするときには、売買リスクがあることに注意して取引しましょう。
まとめ
出遅れ銘柄は大きなリターンが期待できる反面、特有のリスクがあります。出遅れ銘柄を投資対象とするときには、出遅れている理由をしっかりと分析してから投資をすることが欠かせないと言えそうです。
出遅れ銘柄は当たれば大きな利益が出ることもあります。投資する価値は十分あるため、日頃から投資に値する銘柄を探探してみるのも良いのではないでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…