
買い残・売り残とは?売買状況からみる株価の動き
投資の精度を高めるためには需給要因の分析は不可欠であり、需給要因を見るときに買い残(かいざん)・売り残(うりざん)は重要な指標の一つですが、その重要さに反比例するように、その見方があまり知られていません。
今回は、売り残・買い残の特性と基礎知識を改めて確認してみましょう。
この記事のもくじ
制度信用取引の売買状況を表す「買い残」と「売り残」
信用取引とは、証券会社に委託保証金を担保として預託して、資金か株式を借りて売買する取引です。レバレッジを掛けた取引ができるので、手元資金の数倍の取引ができるのが特徴です。
信用取引には取引期限がない一般信用取引と取引期限がある制度信用取引がありますが、買い残・売り残は制度信用取引の売買状況を表します。
最終的に反対売買による決済取引が必要
制度信用取引では6か月後の反対売買による決済期限は順守しなければなりません。
つまり、買い残・売り残の有無や多さは、将来の反対売買のボリュームを示唆するのです。
買い残は将来的な売り圧力を示唆
買い残は制度信用における買いが多い状況を示唆していて、将来的な売り圧力が強いことを意味します。買い残の金額によっては、将来的にまとまった売りが入る可能性があります。
買い残が多いことは将来的な株価上昇に強気な投資家が多いことを示唆しますが、安易に飛びつくと思わぬ損失を被るリスクがあります。
売り残は基本的に弱気シグナル
信用取引の売り建ては、株価が値下がりしたときに利益を狙う投資手法です。基本的に売り残の多さは将来の株価値下がりを見込む人が多いことを意味するので、株価の下落要因として捉えられます。
ただし、まとまった買い戻しが入れば値上がりするので、一時的な株価上昇の可能性は秘めていると言えるのです。売り残が多い銘柄は、デイトレーダーをはじめとする短期投資家に比較的重宝される銘柄と言えるのです。
信用倍率でも確認できる買い残・売り残の状況
買い残と売り残の状況は、信用倍率から紐解くことができます。信用倍率は買い残から売り残を除することで求められ、買い残が多ければ倍率1倍以上、小さければ1倍未満になります。
一般に信用倍率の上昇は需給の悪化、低下は需給の改善を示唆すると言われています。信用倍率の上昇は買い残が増えることを表し、将来的な売り圧力の増加を示唆します。そのため、信用倍率の上昇は需給悪化の兆候と捉えられるのです。
好取組銘柄の値上がりには要注意。売り方に不利な踏み上げ相場
信用倍率の低い銘柄を好取組銘柄と呼び、今後の株価上昇が期待されることから、個人投資家から人気を集める傾向があります。信用倍率が低い銘柄の株価が上昇することを踏み上げ相場と言い、売り方には最悪な相場模様です。
信用倍率の低い銘柄が値上がりするのは、制度信用で売り建てている人の損失が拡大していることを示唆します。こうした状況では損失を確定させるケースがほとんどなので、制度信用の売り建てのまとまった買いが入り、株価上昇につながります。見方を変えれば、制度信用の買い方にとって、踏み上げ相場は非常に魅力的な相場と言えるのです。
まとめ
株式投資のリスク管理には、需給面を分析することは非常に重要です。買い残・売り残は、その銘柄の需給を確認するために非常に有用な判断ツールになります。
また、買い残・売り残の状況から、その銘柄に対する個人投資家の投資スタンスを把握することができます。個別銘柄の需給面からアプローチし、投資の精度を高めましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…