
保険業界をテクノロジーが変える?注目の「インシュアテック(InsurTech)」
日常生活からパソコンやスマートフォンなどのITデバイスが切り離せなくなった現在、モノのインターネット(IoT)化や人工知能(AI)の進化、これらを取り入れたフィンテックといった新技術の登場により、近年、私たちの取り巻く生活環境は徐々に変わりつつあります。
今回は、テクノロジーと融合する新しい産業の形として注目を集めるインシュアテックの基礎知識と、その特徴を見てみましょう。
この記事のもくじ
保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」
近ごろ注目を集めているフィンテックは、金融(ファイナンス)とテクノロジーを掛け合わせたかばん語であり、金融の領域にIT技術を取り入れることで、より効率よく便利な仕組みを作ろうというものです。
フィンテックの中でも、さらに保険の領域にテクノロジーの技術を落とし込む新産業や取り組みを総称して「インシュアテック」と呼びます。ちなみにインシュアテック(InsurTech)は、インシュアランスとテクノロジーを掛け合わせた造語なのです。
情報の正確性には限界がある
なぜインシュアテックが注目されているのかと言えば、情報の精度を高めるためです。自動車保険を例に見ると、運転免許証の色や運転歴を表す等級、現在の保有点数などをどの保険会社もヒアリングしますが、高いランクは低いリスクを意味するとは限らないので、これらの情報の正確性は決して高いとは言えません。
保険会社からすれば、このような契約者は経営上のリスク要因となります。正しい運転状況を把握して適切な契約を結ぶことで、収支のさらなる改善が期待できます。インシュアテックは、この保険会社の思惑に合致したテクノロジーなのです。
保険会社は過去のデータから保険料を算出
インシュアテックを先の自動車保険の例でみれば、被保険者の自動車に端末を取り付けることで、普段の走行状況を確認することができます。安全運転を心がけている運転者であれば料率を安く、危険運転の傾向が強い運転者の両立を高く設定するなど、適切な料率の適用が期待できます。
インシュアテックの導入により、これまでの手法では知り得ない情報も収集できるため、保険会社は無駄な保険料支払いを大幅に軽減できるのです。
生命保険会社はウェアラブル端末で情報収集
自動車保険を例にとりましたが、生命保険でもインシュアテックの導入が広がりつつあります。具体的には、被保険者にウェアラブル端末を貸与して心拍数や血圧等のデータを収集し、保険会社に継続的に送ることで、保険料算定の精度を高めるなどの動きがあります。
こちらも、保険会社側が無駄な保険料支払いリスクを避けるため、収支改善に向けた取り組みといえるでしょう。
被保険者には非加入リスクが生じる
インシュアテックが保険会社にもたらすメリットを見てきましたが、被保険者の立場から見ると、インシュアテックが普及することで保険に入れなくなるリスクが発生します。
将来的に支払いリスクが大きいと判定された被保険者には、多額の保険料が課されるだけではなく、契約そのものを断られることも考えられます。このように、被保険者の観点から考えると、保険に加入できなくなるリスクがあるのです。
既往症がある患者の救済策になる可能性
従来の生命保険加入システムでは、一度重病を患うと、その後完治していても保険加入が断られることがあり、既往歴が理由で保険勧誘が断られることには不公平感がありました。
しかし、上述したようなインシュアテックの取り組みにより、これらの加入希望者が救済されるケースがあるのです。よって、生命保険の加入希望者にとっては救済策となる可能性も秘めているのです。
まとめ
インシュアテックには保険会社と被保険者それぞれの思惑だけではなく、メリットとデメリット双方が存在します。いずれにせよ、今後、インシュアテックの取り組みは拡大する可能性が高いでしょう。
これから伸びることが予想されるインシュアテックに関連する株式銘柄を物色する上でも、これらの背景や両者の思惑を押さえることは非常に重要です。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…