
投資初心者におすすめの投資信託「インデックスファンド」とは?
株式投資をはじるときの最初の関門が銘柄選びです。東京証券取引所(東証)上場の銘柄に限っても数千銘柄にも及び、その中から値上がりしそうなものを見つけるのは簡単なことではありません。
投資する銘柄を見つけられないときには、少額から複数の銘柄に投資できる投資信託の活用がおすすめです。今回は、投資信託の中でもシンプルな仕組みが特徴のインデックスファンドの魅力と、その活用方法を見てみましょう。
この記事のもくじ
株価指数に連動する「インデックスファンド」
インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった特定の株価指数(インデックス)に連動する運用を目指す投資信託です。
主な対象となるのは株式や債券、不動産であり、運用期間は無制限となっているものがほとんどですが、純資産残高や残存口数が一定水準を下回る状態が続くと運用終了(償還)のリスクがあります。
インデックスファンドのメリット・デメリット
インデックスファンドは指数と連動する運用を目指しているため、個別銘柄のように頻繁に値動きをチェックする必要がないのがメリットです。
その反面、個別銘柄と比べると値動きがマイルドであり、特殊な指数に連動する一部のファンドを除いて、大きな値上がり益は期待できないというデメリットがあります。
インデックスファンドはどう購入する?
インデックスファンドは取り扱いがある金融機関ならどこでも購入・売却できて、任意のタイミングで取引が可能です。
売買価格(基準価格)は日々の時価総額に基づいて計算されるので、購入・中途換金を申し込んだ時点では、基準価格は分からない「ブラインド方式」を導入しています。
株式と同様に取引できる上場投資信託(ETF)
インデックスファンドも含めた投資信託は、ブラインド方式を導入していますが、一部には例外もあります。それがインデックスファンドが証券取引所に上場した上場投資信託(ETF)です。
ETFは取引時間中ならリアルタイムで価格がつき、上場銘柄と同じ注文方法で注文できます。ただし、証券会社でしか取引ができません。
個別株投資にも活用できるインデックスファンド
個別株投資を主としていても、インデックスファンドは無視できない存在です。インデックスファンドに組み込まれている銘柄は日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)にも採用されていることを考えると、投資対象としては魅力的といえます。
ただ、市場全体に広く分散するインデックスファンドは、自力で銘柄選定をするよりも期待リターンが高くなる傾向があることには注意が必要です。
組み入れ・除外銘柄にも注目する
インデックスファンドに限らず、投資信託は定期的に構成銘柄の見直しをしています。有名な投資信託の銘柄見直しは経済ニュースで取り上げられるので、新たに組み込まれる銘柄を買えば、大きな利益が期待できます。
反対に、保有銘柄にこれから外される銘柄があるときには、売りのサインかもしれません。今まで以上に値動きに敏感になるようにしておきましょう。
まとめ
インデックスファンドは、投資経験を問わず投資のベースになる金融商品であり、個別株投資を主としている人でも分散投資やリスクヘッジに効果が期待できます。また、より低コストで資産形成ができる上場投資信託(ETF)も人気が高まっています。
長期での資産形成を考えているなら、インデックスファンドやETFを活用した投資も考えてみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…