
注目の「インバウンド消費」とは?上昇が予想される関連株を見つけよう
第二次安倍政権が経済政策の目玉に「訪日外国人増加」を政策に加えてから、日本各地で外国人を見かけることが多くなったように感じます。日本政府観光局の調査によると、2012年以降、訪日外国人数は毎年25%以上の伸びを示しています。訪日外国人の増加は日本経済にどう影響するのでしょうか。
今回は、観光政策として注目を集める「インバウンド」政策と、日本経済への影響を見てみましょう。
この記事のもくじ
インバウンド消費とはなにか?
注目を集める「インバウンド消費」とは、訪日外国人による日本国内での各種消費行動を指します。ニュースのイメージ映像でよく見る機会があった、大型バスに乗って商業施設を訪れる中国人観光客の「爆買い」を思い浮かべる人も多いでしょう。
こうした外国人の訪日目的は、商品の購入よりも「日本でしかできないことを体験する」に変化しているようです。これまで大都市に集中していた外国人観光客の目的地が地方も含めた全国に広がっているのは、その証明といえるでしょう。
訪日外国人観光客に人気の観光地は?
旅行に関する口コミサイト「トリップアドバイザー」を見ると、訪日外国人に人気のスポットは京都の「伏見稲荷大社」を筆頭に、広島の「広島平和記念資料館」や都心の「新宿御苑」が並んでいます。
訪日目的を見ると「消費目的」に限らず「観光」にも広がり、目的地が都心部はもちろん地方にも分散していることが分かります。(Things To Do Japan / tripadvisor)このデータから考えると、これからのインバウンド消費は「地方」や「体験・思い出」に関わることが増えるのではないかとも予想されます。
インバウンド消費関連銘柄に要注目!
訪日観光外国人が増えれば、インバウンド消費も増えることが予測できます。気になるのは、どのような業種・銘柄が「インバウンド消費関連銘柄」になるのかです。観光客の移動に必要なのは「交通の足」です。交通の足には、輸送関連銘柄が該当します。また、和食を楽しみたいという外国人観光客も多いので、外食関連銘柄も狙い目でしょう。
忘れてはいけないのは、医薬品・化粧品関連銘柄です。「爆買い」が下火になったといえ、メイド・イン・ジャパンの医薬品・化粧品には根強い需要があります。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて高まる期待
外国人観光客の増加は重要政策に位置づけられ、外国人観光客の動向はニュースでも取り上げられています。どの分野が注目されて人気があるのか、常日頃のチェックは欠かせません。
インバウンド政策関連のビッグイベントとして、東京2020オリンピック・パラリンピックは外せません。東京オリンピックに向けた施設建設はもちろん、古くなった宿泊施設などの改修・立て直しの動きも進んでいます。建設関連銘柄は既に織り込み済みでしょうが、周辺地域での消費にも注目しておきましょう。
インバウンド関連銘柄特有の弱点とは
見通しがかなり明るいインバウンド関連銘柄ですが、為替レートには注意が必要です。円高・円安については、政治・経済情勢次第で大きく変わります。株の値動きと同様に政治経済ニュースや為替の動きにも注意しましょう。
円高が進むと外国人にとって日本国内の物価に割高感が出て、消費行動を控える傾向にあります。さらに円高が進むと訪日そのものをあきらめる観光客も増えることが予想されます。
インバウンド関連銘柄でのリスク回避
インバウンド関連銘柄といわれている銘柄は「内需関連銘柄」でもあり、訪日外国人の落ち込みがあっても国内消費が回復すればカバーが期待できます。国内消費が伸びる企業は、インバウンド需要が多少落ちこんでもダメージは限られると思われます。
内需関連企業はもともと日本の国土・風土に合わせてサービスを提供している企業がほとんどです。インバウンド消費の伸びに強くこだわることなく、国内ではどういう動きをしているかもあわせて見ておきましょう。
まとめ
東京2020オリンピック・パラリンピックを控えて、さらなる値上がりが期待されるインバウンド関連銘柄ですが、訪日外国人観光客という不確定要素に頼る以上、比較的固い内需関連銘柄と比べるとリスクがあることは否定できません。
期待を持ちつつ、何かあってもすぐに対応できるように変化に敏感になっておきましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…